- はじめに
- 第1章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[学級経営のゴール]5のこと
- 1 学級経営で目指すべきゴールはたった1つ
- 2 ゴールまでの「筋道」は集団と授業の2面で、縦横に描く
- 3 ゴールに向かう「方法」は3つの視点で考える
- 4 AIには代替しにくい3つの能力がゴールに至るカギを握る
- 5 ゴールに至るヒントの多くが実は古い学級経営実践に隠れている
- 第2章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[子どもの変容]6のこと
- 6 子どもの考え方をよりよいものに変えるカギは、「自己イメージ」
- 7 子どもの自己イメージを高める手立てには、順序がある
- 8 荒れている子には、「もう1つの手立て」が必要
- 9 未来を描くべきは子どもだけではない
- 10 目標を設定するときは、2つの視点から考える
- 11 目標達成の決め手は、「メタ認知」
- 第3章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[環境づくり]6のこと
- 12 「よい環境」づくりには、2つの方向性がある
- 13 よい環境を維持するカギは、「システム」がいくつあるか
- 14 行動レベルで具体化しなければ、価値観は共有されない
- 15 人的環境づくりは、「いじめ、差別との決別宣言」から始まる
- 16 支持的なムードづくりのカギは、「加点主義」
- 17 よい環境をつくるのは、教師と子どもだけではない
- 第4章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[学級経営の筋道]6のこと
- 18 土台のないところに頂点はない
- 19 「安全の確保」で、教師の本気度が試される
- 20 協同・協調の経験は、徐々にサイズ、自由度を上げていく
- 21 自立や自治を促す指導は、4月から始まっている
- 22 「参加」ではなく「参画」できて、はじめて自治が実現する
- 23 ゴールの充実感は、その場で経験しなければ実感としてわからない
- 第5章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[個別指導と集団指導]6のこと
- 24 生徒指導の真の目的は、問題行動の予防や抑制ではない
- 25 子どもの特徴が短所になるか長所になるかは、個別指導次第
- 26 個と集団の利益を両立させるカギは、トライ&リフレクション
- 27 人間関係の固定化を回避するポイントは、「弱い絆」
- 28 過渡期の混乱を避けようとすると、集団はいつまでもまとまらない
- 29 教師の働きかけだけでは、悪いレッテルは剥がせない
- 第6章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[学級経営と授業]6のこと
- 30 偶発的な学びでは、「できる・楽しい」授業は実現しない
- 31 「協同学習」には、4つの段階がある
- 32 自分で判断する力は、3つの思考法を鍛えることで身につく
- 33 人の生き方に触れる授業は、学びに向かう力をはぐくむ
- 34 子どもが「高い目標への挑戦」に向かえるかどうかは、教師次第
- 35 教師の激励だけでは、高い目標は達成できない
- 第7章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[教師のマインドセット]7のこと
- 36 差別をなくしたければ、差別にフォーカスしてはいけない
- 37 子どもとの心の交流には、教師の言行一致が不可欠
- 38 熱心な教師ほど、子どもを過去の延長線上に縛ってしまう
- 39 力のある教師は、「遅効性の肥料」を多用している
- 40 「無意図的な教育」に、教師の人間観と指導力が問われる
- 41 荒れた学級ほど、「先頭集団」を育てる意識が必要
- 42 「術」を身につけるだけでは、学級経営を俯瞰的に捉えることはできない
- その他の参考文献一覧
- おわりに
はじめに
本書の大きな目的は、学級経営における「俯瞰の目」を養うことです。
そのために、本書では、学級経営で大切にしたい方向性や、学級経営の具体的な進め方を紹介しています。
問題は、「俯瞰の目」を身につけることが、そう簡単ではないということです。
学級経営を俯瞰的に捉えられるようになるためには、学級経営の全体構造を理解する必要があります。
その全体構造を理解するには、教育理論・方法にかかわる多くの知識を体系的に習得することが必要です。つまり、多くの知識を内包した「重要な知識」を知る必要があるのです。
いわゆる大量退職の時代を迎えて久しく、学校現場の知識が若手に継承されなくなったことが問題とされ続けてきました。
特に、学級経営にかかわる知識の継承については、危機的とも言える状況です。
本書は、中でも学級経営の根幹にかかわる「重要な知識」に絞って継承を図っていくものです。
「重要な知識」を体系的に習得していくことで、学級経営における「俯瞰の目」を得ることができるはずです。
さて、「重要な知識」は、偉大な教育者が開発、実践してきた多くの教育理論・方法を濾過して、本当によいものだけを抽出したものです。そして、認知科学や脳科学、心理学、発達心理学、歴史学、哲学など、様々な科学の成果を取り入れながら、現場で実践を通して磨き上げられてきたものになります。
このような「先人の知恵」に、新しい科学の知見を加えながら実践を行い、より現代的な教育理論・方法を生み出すことも、本書の読者である若い先生方の重要な役割です。
「重要な知識」は、次の世代へと継承していかなければいけないのです。
本書が、読者諸兄の学級経営の一助になれば、これに勝る喜びはありません。
※本書で示した研究の成果の一部は、JSPS科研費 JP 20K03261の助成を受けたものです。
2020年12月 /大前 暁政
7つの章にそれぞれ小見出しがあり、読みやすく感じました。
コメント一覧へ