関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」の実践
  • 鉄棒くるりんベルトを活用しよう
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」の実践
  • 鉄棒にすわって後へ倒れよう
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
福島 太三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、指導要領改訂のポイント 平成十一年五月に文部省(現文部科学省)より出された「小学校学習指導要領解説体育編」の改訂の要点の中で、私が大切にしたいポイントは次の2点である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」の実践
  • 後方支持回転習得を目指す補助の仕方
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
萩原 昭広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鉄棒運動 新学習指導要領では、中学年の器械運動において、次のような記述がある。  自己の能力に適した課題をもって次の運動を行い、技に取り組んだり、その技ができるようにしたりする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」の実践
  • 鉄棒のない体育館でもできる基礎感覚作り
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、やっぱり鉄棒が嫌い 4月に転勤となり、新しい学校に勤務することになった。 すぐに、児童のアンケートをとったところ、4年生、17名中14名の児童が、「鉄棒が嫌い」と答えた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」の実践
  • 誰だってぶらさがり名人
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
石戸 秀利
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、準備物 デジタルカメラ、フラフープ、じゅんばんカード、予備の充電池、 二、授業の実際 【第1時】体育(約15分間を使用…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「マット運動」の実践
  • ゆりかごから前転まで
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マットを並べる マットの運び方は最初にきちんと指導しておく必要がある。 次の指示が有効である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 泳ぐ指導
  • 〈バタフライ〉まずはエレメンタリーバタフライから
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 エレメンタリーバタフライ 現行指導要領では小・中ともにバタフライは教材としてないが、バタフライにも通じる「エレメンタリー(初歩的)バタフライ」を指導する価値はある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この声かけ、補助”で水泳指導が大変身
  • 実践事例
  • 6学年
  • 〈平泳ぎ〉ステップを踏んだ声かけが有効
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎは、「連続ダルマ浮き」のリズムを獲得させておくとスムーズにできる。 その後は、次の声かけが有効である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ゲーム遊び”大変身!プラスαの工夫例
  • 実践事例
  • 体力づくりに役立つゲーム・運動遊び/高学年
  • すもうゲームで体力アップ
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育館で、「すもう」をキーワードに体力づくりゲームを行う。 一、四股による準備運動 よさこいソーランで練習した四股立ちをさせた後、各自で元気よく四股をふませる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
  • 実践事例
  • サークルコートテニス
  • ボールがあればできる簡単サークルコートテニス
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.あらまし 「サークルコートテニス」とは、円形のコートを利用したテニスです。 ルールはテニスとほとんど同じですが、ボレーはしません。ネットも使いません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
  • 実践事例
  • 高学年/マット
  • テンポよく運動させ、個別に評定していく
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
空白時間をなくすためには、数値目標を定めて、テンポよく運動をつなげていくこと、個別に評定することが大切である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の3分が見事に決まる“授業の優れパーツ”
  • 実践事例
  • 高学年/サッカー
  • ボールタッチを中心に
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級全体の運動量を確保するには、授業の最初に一人でもできる内容を中心に組むとよい。 毎時間、変化をつけて繰り返すことで足の裏感覚を中心としたボールコンタクトを身に付けさせる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
  • 実践事例
  • 中学年/ストレッチ的な運動
  • <2人で>ペア・ストレッチで気付き合おう
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@テーマ ペア・ストレッチ A方法 2人組で、用具を使わず、お互いの体をほぐし合う。 Bポイント ストレッチに関しては、次のことに留意する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
  • 実践事例
  • バスケットボール
  • 時間と回数を限定し、繰り返しで技能を高める
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールでは、準備運動のシステム化と、子供たちだけでもできるようなゲームのシステム化が大切になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈走・跳〉熱中! ドン・じゃんけん
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備が簡単、ルールも簡単。それでいて、熱中する。向山実践の追試である。 (場の設定) 校庭に1本の長い線を引く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
  • 実践事例
  • 集団運動跳び箱
  • かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
元は開脚跳びでの実践であるが、かかえ込み跳びに応用した。 なお、かかえ込み跳びのため、指導計画を次のようにした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動
  • 「倒立」で基礎感覚を作ろう
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「根本体育AFW理論」によると、マット運動は次のようになる。  領域…A テクニカルポイント…手(腕支持…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • U 器械運動
  • 跳び箱@/楽しくできる跳び箱ジャンケンゲーム
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、タイトル  「跳び箱ジャンケンゲーム」  二、ゲームの説明  助走して跳び箱を片足でふみ越しジャンプする時にジャンケンをするゲーム…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新版・おすすめ準備運動36
  • 実践事例
  • 体つくり/中学年
  • ペアで楽しく体つくり
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ペアでのストレッチング  体つくり運動の一つに「ペアでのストレッチング」がある。根本正雄氏の提案された「体ほぐし20選」が効果的である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 中学年の子どもは,ギャングエイジと呼ばれており,活発で好奇心旺盛,仲間意識も高まる一方で,徒党を組んでいたずらをしたり,「9歳の壁」にぶつかったりと,心も体も大きく変化…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ