関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもが熱中!低学年体育の指導
  • なわとび運動で1年を締めくくる!なわとびの苦手な子に行う指導とは?
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • TOSS体育最前線
  • 村田斎氏「翔和学園の実践から学ぶ」
  • 体育授業技量検定アップ術
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 困難なA君を変えた原則とは 『TOSS体育通信』の村田斎氏の連載が秀逸である。今月も氏の体育の授業技量検定のポイントを紹介する。(『TOSS体育通信』243号、2009年6月号より…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 向山洋一氏『子どもが変化する言葉』
  • 体育授業技量検定・ここだけはおさえよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもが変化する言葉の難しさ 今月は、村田斎氏の『TOSS体育通信』の連載を紹介する。  向山洋一氏は、「授業上達黒帯六条件」の中で次のようにいう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • 子どもにつけさせたい力とは?「五つの運動」を意識して、基礎感覚・基礎 技能づくりをしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生の担任をしているのですが、子どもにどのような力をつければいいのでしょうか? 職場では、「新学習指導要領では、次のように変わりました」など、研修はするのですが、具体的な1時間・1時間の授業をどうす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 『向山式阿波踊り』指導法に見る「個別評定」の凄さ
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ステップが多いほどよい 向山洋一氏は、「指導とは、どのようなことをすることなのか」と、話したことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 新学習指導要領の体育授業とは
  • 日本体育教育技術学会in奈良A
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 山本氏の提案の意図 日本体育教育技術学会の児童対象の授業の評判は高い。奈良女子大学文学部附属小学校のご協力で2月に開催された授業の続報を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • 新卒教師でもできる!グルーピング子どもに決めさせない。固定しないから楽しくできる
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーのグループを決めたいのですが、何かいいグループ決めの方法はありませんか?チームを固定すると、文句を言う子がいるのですが……
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 体育は子どもとの授業が一番!
  • 日本体育教育技術学会in奈良@
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子ども相手の授業研究のよさ 第17回日本体育教育技術学会は奈良女子大学文学部附属小学校で開催された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 4月の基礎感覚づくり「ロンドン橋」などなど
  • 齊藤振一郎氏の実践
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 遊びで「基礎感覚」をつける 4月、新米先生の体育の授業開きは、楽しくかつ価値あるものでなければならない。スタートから全力でよい体育の授業をして、学級を勢いづけていただきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 向山氏「ハードルの授業」を視写して学ぶ―木村正章氏の実践―
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山実践を視写して学ぶ 『教え方のプロ・向山洋一全集第9巻』は、「体育授業を知的に」(明治図書)である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 「よさこいソーラン」の魅力とは
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「よさこいソーラン」を世界に 2009年3月1日(日)東京都内で「よさこいソーラン検定セミナー」が催される…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 「あたたかな表情、対応」の原則
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 TOSS授業技量検定D表 TOSS授業技量D表は、教師のプロとしての合格基準である。 村田斎氏(TOSS体育中央事務局)は、「TOSS体育通信」で体育の授業を検定の項目毎に解説している。今月は、こ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 根本氏の模擬授業に見えた「言語力」
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 言語力が育成する体育の 今年の夏のTOSS全国セミナーで右、根本正雄氏(TOSS体育代表)が行った模擬授業では「言語力の育成」というコンセプトで貫かれていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 根本氏の新学習指導要領論
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「習得」「活用」「探究」の関係 7月26日(土)、東京都内で、今年もTOSS体育全国セミナーが開催された。この時、TOSS体育代表の根本正雄氏は、新学習指導要領の読み方を、事例を挙げて分かりやすく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 向山洋一氏いわく「1、2年生では跳ばせるより大切なことが…」
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山氏の「跳び箱遊び」 6月29日に開催されたTOSS体育上達講座で、桑原和彦氏(茨城)は、「跳び箱遊び・マット」の模擬授業で向山洋一氏からの学びを再現して見せた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 村田斎氏「バスケットボール・『たった一枚の記録カードがチームプレイを引き出す』」
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 いきなりゲーム? 6月29日に開催されたTOSS体育上達講座の主な内容を紹介したい。 今月は、村田斎氏(東京)のバスケットボールの実践指導を紹介する。氏の実践は、子どもにできる知的なバスケットボー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 授業の「つかみ」秒が鍵!
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 五つの検定項目 体育の授業は、年間約100時間である。これだけやれば授業の腕は上がるか?そうはいかない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 「跳び箱が跳べた」その先は?
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山型体育の追究 向山洋一氏(TOSS代表)の『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(明治図書)は有名である。では、あまねく日本の学校の教師がその指導方法を知っているか?いや、まだ知らない教師もまた同じく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 山本悟氏の授業による問題提起
  • 日本体育教育技術学会報告A
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新しい学習指導要領 2月23日に山口県宇部市立川上小学校で開催された日本体育教育技術学会では、根本正雄氏ともう1人、山本悟氏(十文字学園女子大)が2年生を相手に授業を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 根本氏の「ダブルダッチ」の指導はなぜ、分かりやすいのか
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 児童との研究授業実現 第16回日本体育教育技術学会は、山口県宇部市立川上小学校で開催された。102名の参加があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育最前線
  • 村田斎氏の体育のはじめの指導
  • 「システム化」の第一歩を
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「TOSS体育通信」がいい 「TOSS体育通信」は、毎月、会員(約400名)に送られている。これは、月ごとの体育の授業に役立つ。昨年4月号からは「体育授業の腕を上げる法則」のページがあり、すぐれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ