関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • 提言
  • 合言葉は「みんなが楽しく,みんなが伸びる」
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大学生だった頃,ディズニーランドでアルバイトをしていました。ディズニーランドは夢の国。パークに一歩足を踏み入れれば,現実をしばし忘れ,夢の国でショーやアトラクションを楽しみます。大切なのは,互いに夢の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • 図解 ビシッときめる教師のいでたち
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
綺麗な服装,端正な身のこなし,笑顔がポイント  ■立ち居振る舞い ・先生の姿が子どものモデルです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • 「体育授業」をビシッと!教師が心がけたい授業の規律・ルール
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
出井 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに よい体育の授業の特徴として,@運動している時間が長い,A子どもたち全員が何らかの学習課題に従事している,B温かく肯定的な雰囲気がある,ということが挙げられます。逆に,よくない体育授業では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • 「体育授業」をビシッと!子どもに守らせたい授業の規律・ルール
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに まず,私の体験をお話しします。もう40年以上前の話なので,時効成立です。 小学校2年生か3年生のときのことです。全校運動で校庭に整列していました。私は,自分のクラスの列の真ん中辺りにいま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【着替え】2段階で「着替え」をマスター!
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 着替えは,体育授業においてとても大切な準備スキルの1つです。低学年の早い段階で身に付けさせることができればとても理想的です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【班・チームづくり】みんなが活躍できるチームづくりを!
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
佐藤 直輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 体育では,班・チームで活動する場面が数多くあります。特に低・中学年の「ゲーム」,高学年の「ボール運動」の領域では,チーム対チームで行うゲーム形式の学習が多く取り入れられています。その中で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【集合】子どもの意欲を高めるために
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
木谷 博記
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 何のために集合するの? 集合は次の活動をスムーズに行わせるために行います。たとえば,集合させる目的として以下のことがあげられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【整列】明確な理由を伝え,ゲーム化で定着させる整列
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
森 靖幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
整列は授業の最初や最後,観察場面であります。素早い整列は,学習に勢いをもたせ,雰囲気をよくします。整列のコツをいくつか紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【座り方・あいさつの仕方】切り替えができる挨拶・聞く態度を育てる座り方
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 復唱・返事・動作であいさつを! 体育授業の始まりのあいさつは大切です。休み時間を引きずっている子どもの気持ちを一気に「授業」へと切り替えるためです。筑波大学附属小学校で実践されている始業のあいさつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【話の聞かせ方】子どもを集中させる話の聞かせ方のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
藤田 昌一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの集中を妨げる要因が,どうしても教室での授業より多くなる校庭や体育館で行う体育の授業ならではの話の聞かせ方のコツを紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【用具の準備】やるべきことを明確に伝えて,てきぱき準備
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
用具の準備で授業は変わる! よい体育授業のポイントの1つに,実質的な運動従事時間の確保が挙げられます。運動従事時間を確保するためにも用具の準備を素早く行い,授業に勢いを持たせたいものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【用具の後片付け】キーワードは「安全」と「スムーズ」! 後片付けの方法
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
玉置 順也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 よくある光景 運動場に散乱したボールの数々。寂しそうに残されたカラーコーン。「先生! ○○さんが片付けしないで先に教室へ帰った!」と言いに来る子どもの姿。4月初めや単元の導入時に片付けについての指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【準備運動】“定番化”と“工夫”で準備運動を楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
太田 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月最初の体育の授業。早く体を動かしたいとワクワクしている子どもたちの期待に応え,準備運動から楽しませてあげたいものですね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【応援(チームビルディング)】一緒に高め合う仲間づくり〜応援方法を身に付けることで「楽しさ」が生まれる〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
原田 順子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 1年のスタートは「てくてくめくりっこ」で 4月は,子どもにとって学年が上がる,クラスが変わるという環境の変化があります。この変化の時期こそ,仲間づくりに意味があります。1年間のスタートに,仲間と精…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【場づくり】これで何するの? 興味を持たせる場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
森井 宏之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱の授業での場づくり(低学年) 低学年の跳び箱の授業ではいきなり跳び箱を跳ぶのではなく,基本となるウサギ跳びの練習をします。このときに使用するのがビート板です。ビート板を縦や横に置き,手をビー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知っていれば大きく差がつく!即戦力ワザ
  • スムーズに授業が進む!事前準備の即戦力ワザ
  • 見学の子どもが充実した時間を過ごせるワザ
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では,病気や怪我などの理由により運動を行うことができずに見学する児童がいることがあります。病気の見学者については,体調の悪化防止,精神面のケアを考えると無理に何かを手伝わせるなどの指導は難し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
  • 苦手・ネガティブを吹き飛ばすポジティブ対応
  • 全力を出していないときはお手伝いの文化を定着!!
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私の経験上,全力を出していないのではなく,全力を出せていないのだと捉えています。どの児童もできるようになりたい,褒められたいと思っています。そこで運動が得意・苦手な児童も積極的に取り組める「課題設定…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
  • こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
  • 運動ができる子だけでゲームを進めてしまう時
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールゲームでは,その運動の技能が高い子だけでゲームを進めてしまうことがあります。この問題に対する対処療法的な指導を考えることより,そうならないための指導を考える方が,児童にとっても先生にとっても有益…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タグを使って四國志!!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ この「タグを使って四國志」は4チームで行います。前半・後半1分間で,自分と違った色のタグを前半・後半の合計で1番多く集められた國が勝利です。チームはできれば走力を基に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育専科が伝授!授業成功のための指導技術 (第2回)
  • 準備運動の時短術「1分間○○」
  • ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ボール運動あるある 体育授業では,運動方法・ルール・安全面など,授業やゲームを成立させるために教えなければならないことがあります。ゲーム・ボール運動の単元は,ルールが複雑なので,説明が長くなってし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ