関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • スポーツ大会をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ 体育で扱った運動やレクで扱った遊び,運動会での競技など,クラス全員が共通で知っているスポーツはたくさんあるかと思います。そのスポーツの中から選択して,スポーツ大会を開…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タグを使って四國志!!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ この「タグを使って四國志」は4チームで行います。前半・後半1分間で,自分と違った色のタグを前半・後半の合計で1番多く集められた國が勝利です。チームはできれば走力を基に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • わたしの名前はだ〜れだ?
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
萩原 大河
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) 体のどこかで友達の名前を書くことを伝え,誰の名前を書くかをグループの中で相談せずに決める…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • ハラハラドキドキ風船運びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
戎子 正晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)ルールの説明 (2)場づくり・グループ分け (3)役割決め (4)競技(練習…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • 高学年 男女対抗お楽しみサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 お楽しみサッカーのルール (1)ゴールは,男子1ヵ所,女子3ヵ所。 (2)男女兼用ボールは1個,女子ボールは3個。男子はボールをクリアすることができる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • ギネス記録に挑戦!みんなでたし算ダブルダッチ2人跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)ダブルダッチの運動のコツを確認します。 ・むかえなわ(手前のなわ)が目の前を通過したら,なわに入って跳ぶ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • 直感と運で大逆転!「何でもリレー!」
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
野木 昭志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)チームと走順を決めておく。 (2)バトンに代わるモノを決めておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • チームの作戦が決め手!スピード&パワーの陣取りSP
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
中川 明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)2チームに分ける。バスケットボールのオールコートを使用し,自陣と相手陣に分ける…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • みんながやりたい「○年○組ジャンケンゲーム」で楽しもう!!(関所ジャンケン)
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
坂井 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 活動の流れ (1)各グループ(4〜5人)で,関所を1人決める。関所(上図右側)は,自分の左隣のグループの折り返し場所に移動する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【ミニ特集】あらためて聞きづらかった?!全国体力・運動能力調査のアレコレ
  • 授業時間を削らない!効率的な進め方スキル
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 〜授業時間は3時間程度をめやすに〜 新体力テストを実施するために,体育の授業を何時間使いますか? 学校の規模にもよりますが,私は以下のような組み合わせで実施し,概ね3時間で行うよう心掛け…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者参観でも大活躍!4月の〈仲間づくり〉授業アイデア
  • ボールゲーム
  • 中学年/仲間意識を高めるベースボール型ゲーム 3つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【参観授業のポイント】仲間意識を高め,仲のよい雰囲気をつくる3つのポイント 声援を生む場づくり その1 声援を生む場づくりとチーム一丸の守備…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
  • できた!を見える化するなわとび学習カード
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 簡単記入&「できた!」が見える 授業でなわとびカードを使用する際,なわとびが得意な子はどんどんカードを進めて満足感を得ます。一方,苦手な子はカードの色塗り等がなかなか進まなかったり,また,面倒くさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
  • できた!を見える化するなわとび学習カード
  • 低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
たくさん とぼう! なわとびカード(低学年) ねんくみ なまえ() ★ れんぞくでとべた かいすうの きろく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
  • できた!を見える化するなわとび学習カード
  • 中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
できる技をふやそう! 種目とびカード(中学年) 年組 名前()  日づけ 種目 例 / / / / / /…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
  • できた!を見える化するなわとび学習カード
  • 中学年/たくさん とぼう! なわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
たくさん とぼう! なわとびカード(中学年) 年組 名前() ★ 連続でとべた回数の記録 とび方 連続でとべた数を○でかこみましょう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
  • できた!を見える化するなわとび学習カード
  • 高学年/技をもっと増やそう! 種目とびカード
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
技をもっと増やそう! 種目とびカード(高学年) 年組 名前()  日づけ 種目 例 / / / / / /…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
  • できた!を見える化するなわとび学習カード
  • 高学年/たくさん跳ぼう! なわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
たくさん跳ぼう! なわとびカード(高学年) 年組 名前() ★ 連続でとべた回数の記録 とび方 連続でとべた数を○でかこみましょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
  • 学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
  • 前転
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゆりかごで前転・後転の基礎を養おう! カードのステップ1「ゆりかご」は,「前転」「後転」の基礎となる大切な運動です。ゆりかごの前半は「後転」につながり,後半は「前転」の起き上がり動作につながります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
  • 学び合い・教え合いで上達する!跳び箱の技36
  • (13)段階的な馬跳び(14)30秒馬跳び(15)板目馬跳び(16)2人馬跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
13 段階的な馬跳び 技のポイント 馬になる児童は,肘と膝をしっかり伸ばします。跳ぶ児童は,助走なしで馬の背中を押し,手で体を支えながら肩を前に出して体を移動します。馬の高さに対応するため,はじめは同…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
  • 動画で技チェック! 跳び方のポイント&指導アドバイス 長なわ編
  • 2人手つなぎ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 2人手つなぎ跳びとは? 2人手つなぎ跳びは,2人で手をつなぎ,正面からかぶりなわをとぶ跳び方です。連続で跳んだり,4人に増やしたりするなどの発展,アレンジが可能で,学級の一体感が生まれる運動です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ