関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 (第4回)
百均グッズで安くてわくわくの理科教材を作る
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
関澤 陽子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 (第5回)
教室にあると重宝する 便利な文房具
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
戸ア 恵
本文抜粋
一 折れない、削らなくていい赤鉛筆 赤鉛筆だと折れたり、削ったりしないといけないが、三菱鉛筆の『ユニホルダー』ならその手間がはぶける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 (第3回)
便利グッズで学級経営も授業もスムーズに!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
どの学年を担任しても、教室に置いておくとよい便利グッズがある。その中からこだわりの便利グッズを五つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 (第2回)
私の必須アイテム
週安簿で仕事を一括管理 予定メモで仕事の段取りをつけ、記録メモで仕事を楽にする
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
大場 寿子
本文抜粋
一 一日三回必ず見る 私の教師生活の必須アイテムは「週案簿」だ。とりわけ、無認可保育園に一歳児の二男を預け、市の保育園に長男を預けていたころ、すべての予定は「週案簿」が手帳がわりだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 (第1回)
あると便利なグッズ紹介
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 教室に必ず常備する物 @工作マット(六〇×四〇位) A四五センチ定規 これらは大きさが重要だ。工作マットは、画用紙などをカッターで切る時にはみ出さない物。定規も、画用紙を切る時にずらさずに切れる長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憧れの先生になる!魅力磨きの自己改造
同僚(同性)から反発を食らう先生
悪口ばかり・マイナス思考の人にはこうする
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
関澤 陽子
本文抜粋
一 悪口→すべてを子どものせいにする 同性に限定せず、異性でもこんな行動が続くと一緒にいることが苦しくなる。(最近、男性でもいる!)どんなタイプか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おすすめグッズ・整頓術
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
関澤 陽子
本文抜粋
☆整理術のポイント☆ 取り出しやすく、子どもが、自分で出し入れできるようにしておくこと。場所が明記してあれば、子どもたちは、整頓上手になります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レディース理科セミナー/群馬女教師セミナーALL神谷祐子IN群馬
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
上木 朋子・関澤 陽子
本文抜粋
2009年夏に立ち上げた理科女子部が主催で行った第1回レディース理科セミナー。女教師ならではの視点からの実践発表や講座は、「分かりやすかった」「楽しかった」と大好評! 温かい雰囲気のセミナーになりまし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
ほめることと趣意説明で定着させる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
関澤 陽子
本文抜粋
一年生での実践である。 低学年と高学年では、趣意説明の順番がちょっとちがう。 「みおつくしレディース通信」(二〇〇九年春号)の「低学年の学級経営」の中で神谷祐子氏は、次のように述べている。「高学年を担…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル報告
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
関澤 陽子・浦部 崇恵・西岡 美香
本文抜粋
群馬女教師TOSSデー「低学年の学級づくり授業展開の工夫」が、4月26日に高崎会場で、5月11日に館林会場で行われました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山先生への師尾突撃インタビュー (第17回)
教育雑誌のライターの条件
TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方法とライターの条件とは
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ライター発掘の方法 向山先生率いるTOSSは明治図書からも多くの本を出している。 本誌『女教師ツーウェイ』も八〇号を迎えた。創刊は一九九八年四月だった。あれから一五年の月日が流れた。毎号約五〇〜六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ベテラン先生奮戦記 (第11回)
書いて書いて、何もなくなっても書くこと
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 書いて書いて…… 法則化運動が始まって、毎日毎日、論文を書く日々が始まった。 パソコンなどない時代である。手書きの論文で、書いては向山先生の自宅に郵送し、京浜教育サークルの例会の時に持参する。その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語 討論への道 (第5回)
教師自身が学び、実践を重ねる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
松尾 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい書籍に学ぶ 教員になりたての頃。討論どころか発問や、何を教えればいいかも分からなかった。「話者」や「対比」について教えたい。しかし、自分の学年でどうやって教えればいいか分からない。困って書店に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育レディース実践記 (第5回)
私を変えた体育「表現運動」の指導
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 憧れの先生に出会う TOSSを知るまで、体育を教えるのは大の苦手だった。というより、体を動かすこと自体苦手、体育の成績はいつも悪いほうだった。こんな私だが、TOSSで体育を学ぶようになって、体育の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科レディース実践記 (第5回)
理科好きの子どもがあふれる学級に
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科の勉強が一番好き!」と目を輝かせる子どもを増やしたい。そのために通常の理科授業以外にどの学年を担任しても取り組んでいることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音楽レディース実践記 (第5回)
音楽授業 子どもたちの実態から組み立てよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小室 亜紀子
ジャンル
音楽
本文抜粋
三八人の五年生&高学年音楽担当 勤務校では少子化の影響で毎年クラス数が減少している。というわけで、久しぶりに単級の担任になった。三八人。ここ一〇年間、三〇人以下のクラス担任ばかりだったので人数だけでも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
退職管理職からエール 女教師の仕事ぶり拝見 (第5回)
よい教師になれる人はどんな人か
頭がよく、育ちがよく、美人の先生
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
校長になって心がけたことがある。 その一つに「メッセージカード」がある。そのときどきの職員の仕事を評価し、気づきを書いて渡すようにした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
お得情報 おしゃれ・趣味・レジャー (第5回)
続けることとスリム化すること
自分らしく、充実して過ごすために若者の力を借りる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一日二四時間を自分らしく、スマートに(能率よく)過ごしたい。時間を捻出してでも続けることと、極力スリム化することの二極化を意識している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のトラブル対応 (第5回)
「意地悪」な人は「かわいそう」な人だと思おう。そして管理職に相談しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
加賀 谷晃子
本文抜粋
一 年が近い女教師は要注意 以前特別支援学級を担任していた友人A先生はとても明るい先生だった。 学校では、困っている子が支援学級に入級して明るさを取り戻していった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そのまま使える学級便り情報 (第5回)
クラスの実態から(□に人数を記入する)食卓の大切さを知らせる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
テレビを消してごはんを食べよう 食事中にテレビをつけている??人 食事中にテレビを消している??人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師なんでもQA (第5回)
しなやかに進化し続ける手塚先生に迫る!
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
奈良部 芙由子・手塚 美和
本文抜粋
Q 観光立国教育テキスト、第一回観光立国教育全国大会、ふじのくに子ども観光大使、親守詩静岡県大会の成功と、数多くの最先端の運動を成功に導いてきた手塚先生。成功のために手塚先生が大切にしていることや、た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る