関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
  • 電子黒板・大型提示装置を活用した板書スキル
  • 子どもたちをつなぎ考えを深める板書の在り方
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
谷川 航
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 電子黒板・大型提示装置・黒板それぞれの役割を決める 電子黒板・大型提示装置が揃っている環境であれば,それぞれに何を投影するのか(書くのか)の役割を決めておくとよい。私の教室は,電子黒板は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
  • 思考ツールを活用した板書スキル
  • 「活動の型」ではなく「思考の枠」として
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 育みたいスキルにフィットしたツールを選ぶ 授業の構想段階で必要となるスキルです。授業のねらいから逆算し,本時では何を,どのように考えさせたいのかを意識して,その目的に合ったツールを使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
  • 板書をサポートするICTツール・アプリの活用スキル
  • 子どもたちが自ら学び続けるためのスキルを育てる
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
久川 慶貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 【教師が】学習に関する情報を共有する 子どもたちが自ら学び続けられるようにするために,まずは教師が学習に関する情報を子どもたちに共有する必要があります。これまでは板書や教師の説明で共有し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
  • 小学1年/説明文「じどう車くらべ」
  • 思考ツールで「しごと」を分類・共有する
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント  (1)働く自動車の「しごと」に焦点をあて,自動車同士を比較する。 教材文「じどう車くらべ」では,それぞれの自動車の「しごと」と「つくり」の関連性を理解させたい。まず,学習…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
  • 小学1年/文学 「くじらぐも」
  • Google Earthを投影し,イメージマップを板書する
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント(2時間続き)  (1)子どもとともに学習のめあてをつくる。 本文にある「うみのほうへ,むらのほうへ,まちのほうへ。」という一節。「うみ」は想像できても,「むら」と「まち」の…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
  • 小学2年/説明文「どうぶつ園のじゅうい」
  • ペアで異なる活動!読みを深めるICT活用
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
流田 賢一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント  (1)本時の学習内容を共通理解する。 本時の学習は,獣医さんの仕事に焦点を当て考える時間である。そのため,どんな仕事があったのかを想起させる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
  • 小学2年/文学 「お手紙」
  • 投票で考え出し,付箋で気づきがある学習
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
流田 賢一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント  (1)がまくんとかえるくんの気持ちを比較して変容を読み取る学習課題を提示する…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
  • 小学3年/説明文「すがたをかえる大豆」
  • 「中」の構造を視覚的に理解する
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
不破 花純
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント  (1)「中」の内容について確認する。 本教材は「中」が5段落分あるが,全ての段落が同じ書き方に統一されている。そのため,まずはクラス全体で「中」はどのようなことが書かれて…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
  • 小学3年/文学 「モチモチの木」
  • 主人公に対する印象を可視化し,まとめる
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
不破 花純
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント  (1)豆太に対する今の印象をMentimeterで集計し,クラス全体から見た豆太についてまとめる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
  • 小学4年/説明文「ウナギのなぞを追って」
  • 興味をもったことを中心に要約しよう
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
稲木 健太郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント  (1)本時の課題を確認する。 この単元は,児童それぞれが興味をもったことを中心に要約したり,要約したことをもとに紹介する文を書いたりします。単元の中の本時の位置付けを押さ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
  • 小学4年/文学 「プラタナスの木」
  • 登場人物の変化をとらえよう
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
稲木 健太郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント  (1)登場人物の様子を比較し変化をとらえる。 物語の初めの場面(起)と終わりの場面(結)の登場人物の様子を比較しましょう。ここではのちの個人の読みにつながるように,クラス…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
  • 小学5年/説明文「想像力のスイッチを入れよう」
  • 事例と意見の往復を意識させる
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
広瀬 一弥
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント  (1)文章を読み,事例がいくつ挙げられているか確認をする。 本時のめあてを確認した後,メディアとの関わりに関する事例を,叙述に沿って確認する。三つの事例について書かれてい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
  • 小学5年/文学 「大造じいさんとガン」
  • 残雪への見方の変化を複数の視点で整理する
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
広瀬 一弥
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント  (1)本時のめあてと学習の流れを確認する。 本時は,大造じいさんの残雪への見方の変化を整理していく学習である。見方の変化は,複数の観点(視点)が考えられ,児童は,視点ごと…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
  • 小学6年/説明文「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」
  • 思考の流れを可視化する
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
土谷 亮祐
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント  (1)本時の課題を分析し,何を学ぶのかを明確にする。 毎時間設定される学習課題は,授業の命と言っても過言ではない。子供自身が,課題を設定し,分析することによって,「何を学…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
  • 小学6年/文学 「やまなし」
  • 子供の思いや考えを最大限に引き出す
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
土谷 亮祐
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント  (1)学習計画を基に本時の課題を確認する。 子供たちが主体的に学びを進めるためには,子供たち自身で「何を,何のために,どのように学ぶのか」を決定していく必要がある。湧別小…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 子供につけたい「国語力」を考える
  • 9人の先生に聞きました! 今,子供に必要な「国語力」とは?
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
比江嶋 哲・高橋 達哉・高桑 美幸・槙原 宏樹・犬飼 龍馬・西山 明人・宍戸 寛昌・鈴木 秀樹・二田 貴広
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
”「富士山をどう動かしますか」“に答える力 (比江嶋 哲) マイクロソフト社の入社問題で有名な問題。必要な国語力を一言で言うと地頭力。予測困難な時代,このような問いに対しても様々な要素を比較・関連させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 「国語力」を育てる・鍛えるミニICT活動selection
  • 読解力育てる活動
  • 絵を見て感じたことを書く
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活動の概要とねらい 国語の読解は当然のことながら文章を読むことから始まり,様々な活動を通して自分の考えを持つことに至るわけですが,児童にとってはこの「自分の考えを持つ」ということ自体が難しい場合もあり…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 「国語力」を育てる・鍛えるミニICT活動selection
  • 読解力鍛える活動
  • 友達の成果物にコメントをつける
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活動の概要とねらい 「読解」にも様々な段階がありますが,筆者が書いたテキストから何を読み取るか,どう解釈するかは,究極的には読み手によって違います。この「読み手によって違う」ということを体験をもって知…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 「国語力」を育てる・鍛えるミニICT活動selection
  • 読解力鍛える活動
  • メタ認知を促す
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ