関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第6回)
3年/TOSSランドで腹の底からの実感を!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第11回)
3年/説明がいらないそのまま使える熱中サイト
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
バーチャル百玉そろばん (大牧丈夫氏) TOSSNo.1126052 バ ーチャルの名のとおり,百玉そろばんを…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第10回)
3年/先生!子どもたちが混乱してるわよ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年1月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今 年の4 月,私も所属するTOSS 祭ばや しの代表木村重夫氏が3 年生の担任となり, とびあがって喜んだ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第9回)
3年/TOSSランドから始まる日々の修業
書誌
向山型算数教え方教室 2001年12月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 年生を担任していて,とても幸運に思 う。それは,次の2 つのサイトがあるからだ。 @ 同時進行の向山型算数3 年…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第8回)
3年/平均90点を支えてくれる「同時進行3年」
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
阿部 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランドの最大の魅力は「研ぎ澄ま された膨大なコンテンツ」でランドが形成さ れていること。それを「リアルタイム」で学…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第7回)
3年/向山型算数に近づくサイトはこれだ!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 同時進行の向山型算数3年(東書) http://www1.ocn.ne.jp/~shigeo/3douji-…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第5回)
3年/3年のTOSSランドは充実している!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年のTOSSランドはたいへん充実して いる。次の2つのTOSSランドが存在する からである。 同時進行の向山型算数3年 木村重夫氏…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第4回)
3年/算数授業の強い見方TOSS ランド
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
小森 幸子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数授業における私の心強い味方,それが TOSSランドである。 昨年度,私は,3年生を担任していたので…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第3回)
3年/子どもだけでも名人!「わり算ガイドくん」
書誌
向山型算数教え方教室 2001年6月号
著者
佐々木 逸人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランドができてから,教材研究の 方法が一変した。今まで,新しい単元に入る たびに本や雑誌をひっくり返していたのとは…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第2回)
3年/TOSSランドの「算数Q&A」
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算 数の授業をしていて,ちょっとした疑問 が浮かんでくる。例えば,スッキリした導入 をどうすればよいか,教科書の答え合わせの…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第1回)
3年/授業参観直前のTOSS サイト活用法
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私 は,今年初めて3 年生を担任した。 初 めて担任する学年では,自分の持つその 学年の教育書がどうしても充実しない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第53回)
算数が大の苦手だったA子を変えた教師の口癖
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数が苦手なA子の手紙 終業式が終わった後,クラスに戻ると,子どもたちが一人ひとり手紙を渡してくれた。どうやら,自分たちで企画し,内緒で準備をしていたようだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第10回)
どの子も取り組め夢中になる算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちは,「探す」のが大好きである。『ウォーリーをさがせ!』『ミッケ!』などの絵本を教室に持ち込むと,学年に関わらず,本の周りに人だかりができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
できる子にたよりきった授業形態
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
勉強の苦手な子が,授業中,机の上に突っ伏してしまう。そんな場面を実際に見た。今から数年前に参観した,算数の研究授業でのことである。その子は,以前から学力に問題があると言われていた。授業が始まり数分経っ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
表を書かせる3つのポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2003年3月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノートに表を書かせる 際,いくつかのポイントが ある。 ポイントが抜けるとうっ とりするノートにはならな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
小3教材こう授業する
重さのくらべ方
書誌
向山型算数教え方教室 2001年12月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数3 下』P.37 〜38 ) ノートの新しいページに14 重さと書きな さい。書けたら書けました,と言いなさ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
実感!うっとりするノートの力!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年6月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 我流のノート指導 新卒1年目,向山型算数と出会った。 算数の授業をどうしてよいかわからず悩ん
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:教科書チェック/毎時間全員のノートを見る
子どもに力を定着させる2つのチェック
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書チェック TOSS代表向山洋一氏は,「教科書チェック」の習慣をつけるだけで,テストの平均点が10〜20点上がると述べている。「教科書チェック」は,「勉強の仕方」である。よって,身につけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものノートが美しくなるシンプルな「板書」
板書の細分化でノートが美しくなる
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 向 山型算数を実践していると板書する場面 はあまりない。 そ れは,教科書を中心として授業を組み立…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
3年「全体と部分に目をつけて」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
細田 公康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしい算数3下』pp.60〜61 1.テープ図から線分図へ そっくりそのまま写します…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
3年「『3年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3下』pp.99〜102 1.「時間差」を埋めるシステムをつくる 「もうすぐ4年生」は,次の4つの領域に分かれ,つまずくと予想される問題は以下の通りである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る