関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
保健室の先生が見た子どもの笑顔
保健室で見る笑顔アラカルト
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
子どもの笑顔に救われた教師
百点パーティに燃える子どもたち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆漢字テスト全員百点 二月のサークル例会で、百点パーティの話が出た。話には聞いていたが、全員百点なんてとうてい無理と思い、考えたこともなかった。でも、楽しそうにどうやって子どもに百点を取らせたのかとい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
遊びの中の子どもの笑顔
遊びの中で、ルールや対人関係を学ぶ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
森川 敦子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一年生を担任した時の微笑ましいエピソードを紹介したい。 一年生は、大抵、自分の折り紙を学校に持ってきている。とても立派な折り紙ケースに入っていることもあり、机の中に入らなくて困る…というのは余計な話だ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
遊びの中の子どもの笑顔
友達と一緒に遊ぶから笑顔がはじける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
岡 惠子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 友達がいるから楽しい 「新学期 新しい友だち できました」―これはHちゃんが作った句です。Hちゃんは友だちつくりがちょっと苦手でした。でも、一年かけてたくさんの友達ができました。いろいろな経験をし…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
どんな時に子どもは笑うか
無邪気な笑いと叱らなければならない笑い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
千葉 幹雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◇笑いのなかみに注意 子どもはどんな時に笑うのでしょうか。 楽しい時、これはまず笑います。うれしい時、これも自然に笑顔がでます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
どんな時に子どもは笑うか
笑うから楽しいのだ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの笑いを分類してみる。 ①おもしろい時。 ②楽しい時。 ③何かを達成した時。 ④ほめられた時…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
どんな時に子どもは笑うか
褒めて褒めて、時には背中を押してやる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 笑顔のない女の子 ある年受け持った子どもに、表情の固い女の子・香織(仮名)がいた。 こちらから話しかけても、香織からは、ほとんど返事が返ってこなかった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反抗期が来た、来た!賢い親の対応術
保健室の先生が語る反抗期の捉え方
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 反抗期って? 先日、教え子の中学生が遊びに来てくれました。「中学校生活はいかが?」と尋ねると、出るわ出るわ、先生への不満と愚痴のオンパレード…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
親が話して聞かせるとっておきの話
弱いものをかばう 弱いものいじめをしない
許せない時は、なりふり構わず子どもと対峙する!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 女生徒小部屋入口にて 中学校の修学旅行引率での出来事です。宿泊ホテルの見回りでこんな事がありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの能力を伸ばす「正しい食生活」
保健室から見た食の問題
荒れた中学生を作らないため小学校の「食育」は最優先課題です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 大規模中保健室の常備品 なんだと思いますか?教室だったら、「赤鉛筆とミニ定規」でしょうか?保健室ではこれです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生活の乱れ=かしこい親の上手な対処
私がびっくりした子どもの生活の実態
子どもの生活の乱れには必ず背景がある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は保健室の先生です。保健室にやってくる子どもたちは、様々な生活の乱れを「心身の不調」という形で私に教えてくれます。保健室に度々訪れるというのも生活の乱れと捉えます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保健室から1ページ
「親子ドック」、数字は家庭生活を物語る
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 メタボの基準 大人の基準はいたるところに紹介されていますのでご存じでしょう。子どもの基準もあるのです。熊本県の場合は上の表のようになっています。まずは巻き尺を準備して、必須項目の腹囲から…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保健室から1ページ
大好きなおじいちゃんの交通事故死を目撃した子どもへの対応
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 痛ましいことに 先日、おじいちゃんを亡くした子どもさんがいます。五年生の太郎君(仮名)。 登校時、目の前での交通事故でした。どんな光景を目に焼き付けているのでしょう。大好きだったおじいちゃんの姿…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保健室から1ページ
ゴムぱっちんストレス解消法! 仲間はずれを作らせないために
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 お迎え 五年生の啓ちゃん(仮名)、三連休明けの火曜日、また登校できませんでした。「カゼ」の連絡でしたが、きっと違うと思いお迎えに行きました。約二年間関わってきたからわかります。彼女は、空気を読むの…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保健室から1ページ
たかが「とびひ」とあなどるなかれ 感染症の手当は家庭でも!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 訴 え 朝、登校してすぐ、ランドセルを背負ったまま太郎君(仮名)が保健室に直行してきました
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保健室から1ページ
脳の指揮者をフル稼働させる術
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 昨夜は何時に寝ましたか? 中学年の学級で尋ねました。 「昨日、八時までに寝た人?」 ゼロ。 「じゃ、九時までに寝た人…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保健室から1ページ
傍観者でいては何も解決しない。「赤ちゃんポスト」は命を救う「行動」なのです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 救われる命 先日、講演会に参加しました。講師は「熊本慈恵病院」の看護部長さんでした。 この病院ご存じですか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保健室から1ページ
緊急時の対応は、複数の事を同時に行う!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 事故発生 「松島先生! けが人です!」 昼休みもやがて終わろうとしていた時、三年担任の女教師が血相かえて保健室に入って来ました。一年生の女の子を抱きかかえています。その子を処置台に座らせ私に委ねる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保健室から1ページ
生活の質を上げる歯の健康、今が大事、親子一緒に!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 びっくり! 「え~っ、うっそぉ~(@@);」 「すみませ~ん。放任でした(苦笑)。」 お母さん方が口々に発した言葉です。いつの事かって? 一緒にお子さんの歯垢染め出し(カラーテスト)をした時の事…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保健室から1ページ
仲間はずれに即対応、一本の電話で事態は急変していった。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 泣きじゃくって 「ウッ、ウッ、……母さん、ウヮ~ン……。」 二男から、ケータイに電話が入りました。泣きじゃくっています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保健室から1ページ
伸びる子どもには四つのタイプがある!
メディアカレンダー編
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 保健室の先生からの宿題 春休み前の修了式後、保健室の先生から生活指導をする時間がありました。子ども達に伝えたい事は山ほどありますが、取り組んでもらうためには一つに絞ります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る