勇気づけリーダーの学級経営〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
これからを生きる資質・能力を学級でつけるには?勇気づけリーダーの学級経営
終了した連載
まるしん先生直伝!研究主任の仕事大全
GIGAスクール構想で変える!1人1台端末の授業づくり
作文指導を変える―つまずきの本質から迫る実践法
学級経営 12か月のチェックポイント
「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方 「個別最適な学び」との一体的な充実を図ろう
今こそ身につけたい!国語科指導技術・ニューノーマル
板書王のとっておき算数授業
5分でクラスの一体感をつくる!山ちゃんの 導入deボディパーカッション&ボイスアンサンブル
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方
たいち先生直伝!新任教師のためのインプット&アウトプット術
子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ
100万人が受けたい!中学社会授業ネタ
英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具
子どもの心と体のホンネに向き合う スーパー養護教諭の仕事術
校則なし!チャイムなし!桜丘中が挑む学校改善アクション
<日本学級経営学会発>学級経営ガイドブック
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意">
勇気づけリーダーの学級経営
フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり
考え、議論する道徳授業を創る!問いでわかる道徳授業づくり・実践講座
目指せ!オールイングリッシュ授業
ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録
事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際
世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座
学級づくりにいかす!体育授業
教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術
赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
QA解説「特別の教科 道徳」の授業づくり
絆を深める×笑顔があふれる 学級レク&アイスブレイク事典
絶対成功の体育授業マネジメント
赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート
子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア
学校を元気にするチームリーダーの仕事術
“学級リーダー”で集団が劇的に変わる!新システム&活用アイデア
長瀬拓也プロデュース エキスパートが教える!とっておきの授業スキル
いつものクラスでソーシャルスキルトレーニング
マスターしたい指導技術集
大野桂の算数熱中授業づくり
インクルーシブ教育時代!支援のあるクラスづくり
リトミックで音楽授業!
堀江式 国語授業のワザ
多賀一郎の教師塾
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア
山ちゃんの特別支援教育 de ボディパーカッション!
やまかん流☆カウンセリングスキル
ハッピー先生の授業レシピ
野中流!学級経営&授業術
特別支援のツボ
最近の記事
勇気づけリーダーの学級経営(24/最終回)
あなたの教室にこれからを生きる力が漲るその日まで
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2019/5/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 うまくいっていることは変更しない
【エピソード3】で注目していること、注目しないことは何でしょう。これは明らかですよね。注目していることは、ツヨシ君が応援団として行動していることです。一方で注目しないことは、周囲の目です。彼が応援団になったとき...
この記事を読む
勇気づけリーダーの学級経営(23)
適切な行動探しはプロの営み
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2019/4/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 適切な行動を探してみよう
前回、「不適切な行動が起こったときは、適切な行動を見つけるチャンス」と述べました。教師にとっては厄介だと思われる不適切な行動ですが、それが起こったときは、実は、その子のよさや強みを見つける絶好の機会なのです。
次に示す...
この記事を読む
勇気づけリーダーの学級経営(22)
不適切な行動には「意味」が与えられている
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2019/3/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 怒りで人は変えられない
【エピソード2】で、担任が注目したことは、「授業中に机の上に立つこと」ではなく、「積極的に挙手をして発言をすること」です。もし担任が、前者に注目したら、「ツヨシ君、まず、席に着きましょう」という注意をしたことでしょう。す...
この記事を読む
勇気づけリーダーの学級経営(21)
適切な行動の原動力
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2019/2/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 担任が注目したこと
エピソードが続きましたので、ここで、前回のように担任がしたことを整理していきましょう。
【エピソード1】で、担任が注目していたことは、ツヨシ君が「キレること」ではなく、「落ち着くことができること」そして、「落ち着けば理由をき...
この記事を読む
勇気づけリーダーの学級経営(20)
適切な行動に注目する
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2019/1/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 たとえその目標が叶わずとも
ある程度のキャリアのある教師ならば、子どもたちの不適切な行動に対して「深追い」しない方がいいことはわかっていることだと思います。また、「巻き込まれ」にも気をつけていることと思います。多くの教師は、「不適切な行動に注目...
この記事を読む
勇気づけリーダーの学級経営(19)
不適切な行動に注目しない
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/12/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 うまくいっていないことをやめる
前回登場したツヨシ君の周囲では、問題悪化サイクルが回っていました。教師もそこに巻きこまれることによって、教室全体に混乱が生じていました。不適切な行動をする子がいても、教師が巻きこまれなければ、それは一部の問題に過...
この記事を読む
勇気づけリーダーの学級経営(18)
不適切な行動で得ているモノ
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/11/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 不適切な行動で得をする
前回まで、少し抽象的な話が続きましたので、ここでは、具体的に話を進めていきたいと思います。小学校4年生の男子、ツヨシくんにまたここで登場していただきます。彼は所謂「キレる」子でした。つまり、感情のコントロールが苦手でした...
この記事を読む
勇気づけリーダーの学級経営(17)
問題ばかり見ていませんか
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/10/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 効果的な問題解決
みなさんは、困ったことがあったり、悩んだりすることがあったらどのように対応しているでしょうか。前回紹介した橋本文隆氏は、ソリューション・フォーカストアプローチの立場から、下記のような3つの原則を述べています。ソリューション・フ...
この記事を読む
勇気づけリーダーの学級経営(16)
「原因追求」教の信者になっていませんか?
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/9/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 問題悪化のサイクル
気になる子の問題でうまくいっていない教室には、「問題悪化のサイクル」が回っていることがあります。子どもたちが不適切な行動をする、それに対して教師が過剰な注目(気にし過ぎること)をするために、それが報酬となって不適切な行動を強...
この記事を読む
コメント
(
1
)
勇気づけリーダーの学級経営(15)
共同体感覚はあなたの人生を創るGPS
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/8/7
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 避けては通れない話題
アドラー心理学に基づく教育を語るときに、このことを抜きには語れません。それは
共同体感覚
のことです。アドラー心理学の中核的概念で、アドラー心理学に基づく教育や治療は、まさにこの育成に向かって行われます。耳慣れない言葉です...
この記事を読む
1
2
3
»