- 山ちゃんのボディパ!
- 特別支援教育
本日の動画
ボディパーカッション教育
久留米聾学校(現聴覚特別支援学校)での取り組み
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。聾学校(現、聴覚特別支援学校)の子どもたちの生き生きとした表情がとても印象的でしたね。
この子どもたちのはじける笑顔から、本日はボディパーカッションの役割に関して改めて考えてみましょう。
学校でプロの演奏家を育てるワケじゃない!
突然ですが、ここでみなさんに質問です。小・中学校の音楽の授業は、いったい何のためにあるのでしょうか。楽器を上手に弾くことができるようになるため? 歌がうまく歌えるようになるため? もちろん上手に演奏ができるようになることは目的の一つかもしれませんが、小・中学校は、プロの演奏家を育てているわけではありません。
子ども時代に音楽の楽しさを知ることで、将来、様々な形で音楽と触れ合う生活をし、豊かな人生を送る。このことが、小・中学校音楽科教育における重要な役割だと私は思っています。中には、ブラスバンドやオーケストラに入ったり、ロックバンドをやったりして、さらに音楽とかかわっていく子どもたちもいることでしょう。
「音楽の楽しさを知る種」をまこう!
そのためにはまず、子どもたち自らが楽しめる演奏の体験が大切なのです。そして、特別支援の子どもたちにも健常児と同じように音楽の楽しさを味わってほしい、と私は考えているのです。
本日の動画は、私が福岡県立久留米聾学校(現聴覚特別支援学校)でボディパーカッション教育の指導に取り組みはじめてから、約1年がたったころの様子です。この頃、ボディパーカッション活動の中で子どもたちの生き生きとした笑顔に出会い、私は、ボディパーカッション教育で、聴覚障害の子どもたちに「音楽の楽しさを知る種」をまくことができるのでは、と思えるようになりました。
ズレても間違ってもOK!とにかく楽しもう
音楽は「音を楽しむ」と書きます。特別支援教育においてボディパーカッションに取り組むときに、ぜひ常に心がけてほしいことは、「上手な演奏より子どもたち自らが楽しめる演奏をめざす」ということです。多少リズムがずれたり、まちがっても構いません。常に目の前の子どもたちが楽しんでいるかどうか、ということを第一に考えて指導してください。
音楽の楽しさを知る種をまいて、子どもたちに笑顔の花を咲かせていきましょう!