実践国語研究 2020年10・11月号
-
- 2020/11/12
- Eduマガのヨミカタ
- 国語
『実践国語研究』2020年10・11月号の特集テーマは、「時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典」です。
一部地域では第3波に入ったと言われるなど、感染拡大が懸念されている新型コロナウィルス。このような状況でも、子供たちの学びを止めないために、国語... -
『楽しい体育の授業』2020年12月号の特集は、SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート。
なわとびの「な」と「わ」。みなさんはどんな言葉を連想しますか?
本誌巻頭、池川佳志先生の記事によると、なわとびパフォー... -
『授業力&学級経営力』2020年11月号の特集は、「たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection」。ほんの少しの工夫で、授業を大きく変える、そんなテクニックが詰まった1冊になりました。
1つ目の特集は「授業のうまい先生が実は使っているス... -
『数学教育』2020年11月号の特集テーマは、三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイルです。生徒が集まって時間をかけて話し合ったり、教え合ったりする従来型の「学び合い」が難しい今、新しいスタイルの「学び合い」に転換するための工夫、ア...
-
『特別支援教育の実践情報』2020年10・11月号の特集テーマは、新学習指導要領を踏まえた これからのキャリア教育ガイドです。
このたびの特集では、「新学習指導要領で求められる最新キャリア教育」として、通常の教育の側から筑波大学人間系教授・藤田晃之先生... -
『社会科教育』2020年10月号の特集は、「オンライン授業 役立つ情報&実践ガイド」です。
2020年初頭から感染が拡大した新型コロナウイルスにより、学校も臨時休校となり、感染拡大が著しい地域を中心に、学校現場では2か月以上の休校を余儀なくされました。
そ... -
道徳教科書が配布されて3年が経ちました(中学校では2年)。新教材も数多く掲載される中、副読本時代から変わらず多くの教科書に掲載され、活用されている教材もあります。
『道徳教育2020年9月号』完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント... -
『楽しい体育の授業』2020年9月号の特集は、競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル。
... -
『数学教育』2020年8月号の特集テーマは、「授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全」です。
生徒が自ら動き出すようにしかけたり、複数の考えをつなげたり、ゆさぶりをかけたり…教師が発問&言葉かけの引き出しを多くもつことは、授業力を高めるうえでと... -
『国語教育』2020年8月号の特集は、「ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン」。定番教材も出てくる2学期以降に、押さえておきたい教材研究の勘所と具体例をたっぷり紹介しています。
巻頭記事では、授業名人・白石範孝先生の「教材研究ノート」を...