赤坂真二直伝!主体的・協働的な学びを引き出す教師のリーダーシップ
これから求められる主体的・協働的な学びにおいて教師の役割・とるべきリーダーシップとは
2016年
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(1)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/6/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    問題中の問題
    前回の連載では、学校教育における自治的集団づくりの意味を述べました。その際、現在の学級集団づくりの問題を指摘しました(「自治でつくる学級づくり」第2回参照)。そこに挙げた問題に限らず、先生方が抱える問題は多様なものがあろうかと思います...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(2)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/7/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    主体的・協働的学びはどこから
    主体的・協働的な学びとは言うまでもなく、次期指導要領に改訂に向けた動きに向けた動きの中で聞こえてきたアクティブ・ラーニングという言葉の説明の中に見られる文言です。昨年から急激にわき起こったアクティブ・ラーニング・フィ...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(3)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/8/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    すべてのものは二度つくられる
    主体的で協働的な学びを実現するためには、主体的であること協働とは何かということを、まず、教師自身がわかっていることが必要です。
    世界的ベストセラー『7つの習慣』の中で著者のスティーブン・R・コヴィー氏は、「すべてのも...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(4)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/9/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    社会の変化は、「待ったなし」
    指導要領の改訂は、これまでも繰り返されてきました。その度に、学校教育の充実が訴えられます。聞こえはいいですが、どちらかというとそれらは「内向きの改革」だったのではないでしょうか。今回の改訂が今までと少し異なった印象を...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(5)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/10/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    「主体的・対話的な深い学び」を実践するときに、最も大事にしなければならないものはなんでしょうか。図1の調査結果を見てもわかるように、わが国は国際的に見てもとても落ち着いた環境で授業がなされているようです。5つの項目すべてにおいて、参加国の平均を上...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(6)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/11/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    社会人として必要な力
    これまで比較的、学習指導要領サイドからテーマに迫ってきましたが、今回は社会的要請の部分から迫ってみたいと思います。
    教え子たちの顔を一人ひとり思い浮かべてみてください。みなさんの愛する教え子たちは社会人としてうまくやっていけ...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(7)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/12/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    部分最適と全体最適
    現在の学校教育において、アクティブ・ラーニングの浸透や発展を阻害する要因があるとしたらそれは、学校教育がもつ部分最適に偏りがちな体質だと考えています。部分最適とは、企業を例にして言えば、その方針、人、組織、仕組み、システムなど...
アクセスの多い記事