著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
子どもたちはおもしろい授業が大好きです!
大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
2018/9/7 掲載

垣内 幸太かきうち こうた

大阪府箕面市立萱野小学校。
1974年、兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
2009年、関西体育授業研究会設立。
「体育科の地位向上」を合言葉に発足。月1回程度の定例会、毎年7月に団体演技講習会、11月に研究大会を開催。
2015年、授業力&学級づくり研究会設立。
「子ども、保護者、教師。みんな幸せ!」を合言葉に発足。月1回程度の定例会、年4回程度の公開学習会を開催。
主な著書に、教師力ステップアップシリーズ『3年目教師 勝負の学級づくり』『同 授業づくり』『同 国語授業づくり』『同 算数授業づくり』『同 音楽授業づくり』『CD-ROM付き キラキラかわいい!365日のイラストカット・テンプレートBOOK 小学校』『子どものこころにジーンとしみる ことわざ・名言 2分間メッセージ』がある。

―まずは、書名の「ただただおもしろい」という言葉にひかれました! どのようなことをめざしているのか、ぜひコンセプトを教えてください。

 楽しいは感情。おもしろいは本質だと捉えています。
 おもしろいから考える。おもしろいから悩む。おもしろいからつながる。おもしろいから楽しい! つまり、おもしろい授業とは、子どもたちが授業にのめりこみ、楽しいという感情を抱くことができる授業です。
 そんな授業を「ただただ」追求して、具現化していくこと。また、その際の手段は問わない(既成に捉われない)。というコンセプトがこの書名(シリーズ)には込められています。

―指名の方法だけで48種類も紹介されていることに驚きました! 本書に、「意図に応じた『指名』の方法」一覧も収録されていますが、選び方のポイントをぜひ教えてください。

 指名には、3つの役割があります。

1.子どもたちの発言をうまく整理すること
2.すべての子どもたちを意欲的に授業参加させること
3.考えや子どもたちをつなぐこと

 まずは、この3つの役割を理解した上で、子どもたちの状況に応じて「指名」の方法を使い分けます。同時に、私が一番気にしていることは、「場の雰囲気」です。どれを選択すれば、一番笑いが起きそうか。常に考えながら選択しています。

―もし、おもしろい指名で子どもたちにウケて盛り上がり過ぎた場合、どのようにして授業に引き戻せばよいでしょうか。

 「うるさい! 静かにしなさい!」では、せっかくただただおもしろく、子どもたちをよい雰囲気にしたことも台無しです。
・「だれだ? ふざけてばっかりいるのは!?」と怒り口調で言います。子どもたちからは「先生やん!」のツッコミ! これでひとつになります。
・「一番うるさい人に発表してもらいましょう」とニヤリとしながら周りを見渡します。
など私がよくおこなう方法です。授業に引き戻す際にも、おもしろく返したいものです。

―夏休み明け、久しぶりの授業で子どもたちもエンジン全開でないことが多いと思います。そんなときにおすすめの指名、ベスト3を教えてください。

 では第3位! 「くじ引き」 
 偶然性がすべてのくじ引きは鉄板です。いろいろなくじ引きを試してみてください。
 続いて第2位! 「○○アピール」 
 発表したい思いを顔や全身でアピールします。もし発表したくない雰囲気なら、「一番やる気のなさそうな顔の人を指名するよ」で盛り上がることでしょう。
 いよいよ第1位!! 「みんなで…」 
 声を合わせたり、ジェスチャーしたりと久しぶりに教室に集った仲間とともに、楽しく盛り上がりましょう。
 ぐっとクラスが盛り上がる方法をそれぞれのクラスの様子によって選択してみてください!

―最後に、全国の先生方に向けメッセージをお願いします。

 挙手している子どもを「では、○○さん」と指名する先生。立ち上がって意見を述べる子ども。全国の学校で当たり前に見かける光景です。ここにちょっと「笑い」の起こるエッセンスを加えてみてください。
 「○○先生おもしろいから大好き!」 
 子どもたちからもらう最高のプレゼント。教師にとっての大きな大きな幸せですね。
 本書が、お読みいただいた先生方のそんな幸せにつながればこの上ない喜びです!

(構成:木村)
コメントの受付は終了しました。