文科省、「ニセ学位」実態調査に乗り出す
23日の読売新聞の記事によると、大学としての実態がないにもかかわらず、博士号などの学位を授与する海外の団体が増え、問題になっているようです。
このような団体の多くは、経歴などを記入した申し込み用紙を送り、数十万〜数百万円を指定口座に振り込むと、ほぼ自動的に学位を授与してくれるのだとか。
このような団体は以前から存在していて、「ニセ学位」も数多く出まわっていました。ただ以前は、学会ではなくビジネスの世界での利用(悪用?)が中心だったようです。たとえば健康食品会社の社長が商品に説得力をつけるために取得したり、新興宗教の教祖が教義の「権威付け」のために取得したり、と。
しかし今回の記事を読むと、どうも「ニセ学位」の取得者が大学内にもいて、この学位を理由に採用されたり、昇進したりしているというケースも想定されているようで、そのため文部科学省も調査に本腰をいれるようになったと思われます。
これは、日本だけの問題ではないようで、韓国の中央日報では、韓国の「ニセ学位」問題を社説で論じています。また、アメリカでは政府の上級職員に「ニセ学位」保持者がいて問題になりました。
「博士」と聞くと無条件に「すごい!」と思ってしまいがちですが、今後は、「どこの大学で博士号を取得したか」に注意する必要がありそうです。
- 学歴汚染(ディプロマミル・ディグリーミル=米国型学位商法による被害、弊害)
http://degreemill.exblog.jp/
この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
日本の学位も意味があるかどうか。
形式的肩書きに過ぎない学位など廃止し、
実績のみで教授などの地位を与えるように
ならないものでしょうか。
しかし、新世界を叩く一方で、占い師や霊能者を出演させて霊感商法を蔓延させているTV局の姿勢には本当にあきれます。
いい大学いい学位の人間が必ずしもいい人間ではないですが、
博士号をとろうとすると、苦学生では在学期間が長くなるとつらいですね。
かといって簡単に出せばいい学位とは思えません。