- きょういくじん会議
![すぐやる課をつくった男―マツモトキヨシ伝 (DIME BOOKS)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/P/4093463611.01.MZZZZZZZ.jpg)
10月6日は日本で始めて、市民の声にすばやく対応しよう、という「すぐやる課」が出来た日です。
「すぐやる課」は、今から遡ること41年前の1969年、『市民に役立つ所・市民にとって役に立つ人がいる市役所』を目指して、千葉県松戸市役所に設置されました。
昨年で設置から40周年を迎え、記念して「すぐやる菓」(㈲栄泉堂 岡松)」というお菓子も発売されました。「すぐやる課」に寄せられる要望では「蜂の巣の駆除」も多くあるそうですが、それを由来してか、お菓子の中の餡は蜂蜜入りです。
この「すぐやる課」を考案したのは、ドラッグストアチェーンであるマツモトキヨシの創設者であり、当時の市長であった松本清氏。“すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります”をモットーにしたこの考えは多くの支持を集め、1975年には315の自治体で採用されました。
松戸市役所には今でも市長直属組織として「すぐやる課」があり、発足当時は2名だったものが、今では職員12人で市民の要望を受け付けています。これまでの要望で特に多いのは、先述の「巣の駆除」の他、「道路などの補修」や「残土の処理」となっています。
他の市町村では・・・というと、東京都は世田谷区が第1号。今年の4月には、葛飾区に第2号として「すぐやる担当課」を設置しました。6月には沖縄県の石垣市にも「石垣市企画部すぐやる課」が設置されています。
「なんでもやる課」ではないので、「庭の芝刈り」といった個人的なことはNGですが、困った時にこのような窓口があるのは、とても便利です。しかし近年ではある程度の技術が必要になる要望も多くあり、人材・予算確保が課題となっているそうです。
社会科の「わたしたちの生活と政治」の学習などで、このような取り組みを紹介するのも、面白いかもしれません。
- 『すぐやる課をつくった男―マツモトキヨシ伝』(小学館)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093463611