長瀬拓也プロデュース エキスパートが教える!とっておきの授業スキル
ベテラン教師のコツを強力執筆陣がリレー連載! 学級・授業がもっとうまくいくヒミツ、教えます!
エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(1)
山田流 教室環境整備術!
岐阜県公立小学校教諭長瀬 拓也
2014/6/5 掲載
  • とっておきの授業スキル
  • 教師力・仕事術

長瀬:近年、若い先生が職場で増えてきました。しかし、中堅やベテランの先生から学ぶ機会が減り、困っている先生もいると聞きます。そこで、本連載では、中堅、ベテランの先生に若い先生の助けとなるようなすてきなアイデアを紹介していただきます。
第1回の学級経営は、山田洋一先生です。山田洋一先生は『小学校初任者研修プログラム 教師力を育てるトレーニング講座30』『教師力トレーニング・若手編 毎日の仕事を劇的に変える31の力』などで知られる教師力アップのエキスパートでもあります。

学級経営教室環境を整えて落ち着いた空気を生み出す!
山田洋一先生

 落ち着かない学級に足を踏み入れると必ずと言ってよいほど、そこは乱れています。整理整頓されていないのです。落ち着かないから、教室環境も乱れています。
 しかし、一方で乱れているから落ち着かなくなってくるとも言えます。乱れた物から発せられる、乱れた「空気」が在るからです。子供達の心は見ているものに染まるのです。物を整然とさせ、落ち着いた空気を生み出す方法を、提案します。

スキル1掃除用具箱のなかを整える

 掃除用具箱のなかをいつも綺麗な状態に保ちます。仮に教師が、丁寧に話をして、掃除への意欲を高めたとしましょう。
 やる気満々で子供達は、掃除用具箱へと向かいます。……扉を開けた瞬間、そこには傷んだ掃除用具、しかも乱雑に置かれている―これでは、せっかくの意欲も萎えてしまいます。
 「掃除用具を整理整頓しなさい」という前に、「整理整頓したくなる環境になっている」かどうかが肝心です。
 そうでないと、子供達に「見えないところは、イイカゲンにしていていいんだ」という間違ったメッセージを送ることになってしまします。
 そこで、次のようなことにします。

  • 例できるだけ新しい掃除用具を揃える。
  • 掃除用具にはすべてかけひもをつける。かけひもの材質、長さは揃える。
  • シールやテープなどで用具それぞれのかける場所を指定する。

スキル2教師がいちばん働く

 休み時間あけの3時間目や5時間目、給食のあとなどに、子供を厳しく叱っている教師を見かけます。
 「どうして、こんなに教室が汚いんだ!」「誰だ、このゴミ落としたのは」というような「指導」です。
 もちろん、そうしたこともときには必要かと思います。しかし、子供には「綺麗な環境でいることは気持ちいい」と丹念に体感させましょう。
 そのためには、先ほどのような場面でも、まず冷静に整頓を指示して、「こんなふうに綺麗だと気分がいいよね」と語るようにします。
 また教師は次のような姿を見せることも大切です。

  • 掃除の時間には、いちばん汚い、いちばん手間がかかる、いちばんキツイ仕事を担う。
  • 普段からゴミを拾って歩く。
  • 教師の机上は常に整頓しておく。

スキル3整理整頓日を決めておく

 私の学級では、金曜日の帰りの会には「整理整頓」という項目が入っています。日直から促されたら、児童用の棚、机中を子供達が自ら整理整頓を始めるというものです。
 その際も、「ちょっと直す」のではなく、一度棚や机の中の物をすべて出すというやり方で、徹底してやっています。
 こうしたことを週末することには、単に教室を整えるという意味以上のことを子供に教えることができます。
 つまり、それは始末の大切さ、そして「次への向かい方」です。
 整理整頓は、いちばん身近な「心育て」なのです。

例

成功に導くポイント
  • 「整理整頓しなさい」より、「したくなる環境」をつくっておく。
  • 教師が学級でいちばんの働き者になる。
  • 整理整頓はスケジュールに入れておく。

長瀬:環境を整えることは、気持ちを整えることにつながります。初任の頃、学級がなかなか落ち着かず、放課後に教室を掃除しながらその日一日のことを考えることをずっと続けていました。ぜひ、若い先生には学べる環境づくりにこだわってほしいと思っています。
次回は社会科のとっておきスキルを奈良県の中條佳記先生にご紹介いただきます。お楽しみに!

山田 洋一やまだ よういち

昭和44年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の教員になる。大学時代の同期とつくった教育実践研究サークルふろむAで、教育実践研究をみっちりと積む。その後、教育研修サークル北の教育文化フェスティバルをつくり、代表に。思想信条にとらわれず、現場で役立つこと、教育人生を深めるものからは何でも学んできた。
【主著】『発問・説明・指示を超える 対話術』『発問・説明・指示を超える技術 タイプ別上達法』『発問・説明・指示を超える技術 説明のルール』(ともにさくら社)、『小学校初任者研修プログラム 教師力を育てるトレーニング講座30』『山田洋一 エピソードで語る教師力の極意』(明治図書)、『必ず知っておきたい!若い教師のための職員室ルール』(学陽書房)、『教師に元気を贈る56の言葉』『子どもとつながる教師・子どもをつなげる教師』(黎明書房)ほか共著多数。

長瀬 拓也ながせ たくや

1981年岐阜県生まれ。岐阜県立中津高等学校、佛教大学教育学部教育学科卒業。横浜市立小学校教諭、岐阜県公立中学校教諭を経て、現在、岐阜県公立小学校教諭。専門は、学級組織論、教育方法学、社会科教育。NPO法人授業づくりネットワーク理事、教育サークル「未来の扉」代表代行、クラス・マネジメント研究会代表。
主な著書に『新版 若い教師のための読書術』(学事出版)、『教師のための時間術』『誰でもうまくいく!普段の楽しい社会科授業のつくり方』(黎明書房)、『学級経営・授業に生かす!教師のための「マネジメント」』『THE学級マネジメント』(明治図書、編著)『THE教師力〜若手教師編〜』(明治図書、共著)『ゼロから学べる学級経営―若い教師のためのクラスづくり入門―』(明治図書)などがある。
直近セミナー0から学ぶ学級経営の基礎基本in愛知ー多賀一郎&長瀬拓也が申込み受付中!

(構成:林)
コメントの受付は終了しました。