この時期の子どもたち
新年度がスタートして、10日あまり。授業も一通り始まり、学級の動きもだんだんと分かってきました。
この時期、子どもたちは大きく分けて2種類に分かれます。
- 学級にも担任の先生にもほぼ満足して、楽しく順調にスタートした子ども
- 学級や先生になじめずに、しんどい思いをしている子ども
教師が気をつけなければいけないのは、後者の子どもたちです。
おそらく、この子たちは、家では毎日のように「いやだあ、学校がつまらない」「○○先生の方が良かった」「△△組は、いいなあ」と、ぶつぶつ言っていることでしょう。
そして、おうちの方は、まだ担任との信頼関係など全くできていないわけですから、「うちの子が先生と合わないなんて、言っているんです。どうしましょう?」等とおっしゃって来られるわけがありません。きっと、親子で悩んでいらっしゃることでしょう。
しかも、そういうことは、担任には全く気づけないところで進んでいくのです。
では、どうすれば良いのでしょうか。てだては、いくらでもあります。
担任が気をつけたいポイント
@楽しい授業をしましょう
楽しい授業ネタを仕入れて、教室に持ち込みましょう。先生と合わなくたって関係なく、楽しい授業が続けば、それで学校は楽しくなります。
A集団づくりのためのゲームや遊びを取り入れましょう
いろいろな友達との交流の場をたくさんつくるのです。友達が一人でも増えれば、それだけで学校は楽しくなります。
B学級通信で、教師の子ども達への目線を語りましょう
不安というものは、なんだか分からないときに生じます。どんな考え方をする教師なのかが分からないから、おうちの方の不安も増幅します。自分の子どもへの見方を、人間としての考え方を、伝えましょう。
C子どもをよく観察しましょう
休み時間に独りでいることの多い子ども。教師に近づいて来ない子ども。表情から緊張のとれない子ども。笑顔の少ない子ども。等々。少しずつ、子どものしんどいつらさが分かってくるかもしれません。まずは、分かるだけでいいのです。
多賀先生からのワンポイントアドバイス
新年度はスタートしたばかりです。教師のことも十分に理解してもらえてなくて、当たり前です。自分を分かってもらうための発信と、子どもたちをじっくりと理解するための努力をこつこつと続けていきしょう。それが、今しんどい思いをしている子どもたちを、救うことにつながるでしょう。
- 多賀マークの教室日記―五月病をよみとく(1)
http://www.taga169.com/archives/3833 - 多賀マークの教室日記―五月病をよみとく(2)
http://www.taga169.com/archives/3835
http://blog.livedoor.jp/yamakan1213/