スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(8)
2019年
-
- 2019/1/10
- 高学年担任の指導の極意
- 学級経営
宇野弘恵直伝! 今月の極意
3学期です。進級・進学が視野に入ってくる時期です。学級をどう終わらせるかという「学級じまい」にばかり目が行きがちですが、次学年に向けて当該学年までの学力をしっかりつけるという視点も忘れてはいけません。
自分... -
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(9)
- 2019/2/10
- 高学年担任の指導の極意
- 学級経営
宇野弘恵直伝! 今月の極意
進級、進学に伴って「別れ」の季節がやってきます。人生には別れがつきものですから、進級や進学を通して、子どもたちも「別れ」というものを学んでいくのだと思います。
5年生は、他者に貢献することを通して「別れ」に... -
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(10)
- 2019/3/10
- 高学年担任の指導の極意
- 学級経営
宇野弘恵直伝! 今月の極意
高学年担任が難しい時代になりました。授業時数の多さ、人間関係の複雑化など、物理的にも精神的にも教師への負担は大きくなるばかりです。
しかしながら、低学年担任には味わうことができない醍醐味が高学年担任にはあり... -
- 2019/4/10
- 高学年担任の指導の極意
- 学級経営
宇野弘恵直伝! 今月の極意
異学年交流の教育効果は様々な場面でいわれています。しかし、学校で決まっているから、とりあえず的な雰囲気で行われてはいないでしょうか。「楽しかった」しか残らないものになってはいないでしょうか。普段同じ教室で学... -
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(12)
- 2019/5/10
- 高学年担任の指導の極意
- 学級経営
宇野弘恵直伝! 今月の極意
個人面談は、学校に保護者を招いて行われるものです。教室や廊下に子どもの作品を貼ったり、寒い季節には待ち時間にひざ掛けを準備したりして「おもてなし」するという話も聞きます。
しかし、「おもてなし」の本質はそこ...
アクセスの多い記事
- 教室環境で「厳しさ」を見せる 2018/6/10 高学年担任の指導の極意 学級経営
- 1年生との交流をしよう! 2019/4/10 高学年担任の指導の極意 学級経営
- 新年度準備を楽しく、効率よく! 2019/3/10 高学年担任の指導の極意 学級経営
- 高学年の特性を理解する 2018/8/10 高学年担任の指導の極意 学級経営
- 高学年男子には、理屈と情で対応する 2018/11/10 高学年担任の指導の極意 学級経営
新しいコメント
- 高学年男子には、理屈と情で対応する コメント(1) 2019/8/4 11:52 高学年担任の指導の極意
一覧を見る