Eduマガのヨミカタ
毎月発行される教育雑誌の中から、その時期にぜひ読んでほしい厳選記事をご紹介するコーナーです。
学級経営と道徳授業の両輪で“いじめ”をなくす!
道徳教育 2013年9月号
教育zine編集部茅野
2013/8/7 掲載

 いじめをめぐる痛ましい事件の報道が後を絶ちません。そのような中、いじめ防止対策推進法が成立し、今後、より一層、いじめをなくすための具体的対策が講じられるようになると思います。
 では、道徳授業では、いじめについてどのようなアプローチが可能でしょうか。『道徳教育』2013年9月号「いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか」では、いじめを許さない心を育てる方策について、様々な角度から特集しました。

 「いじめのない学級づくり―私の知恵」では、日々の学級経営でどういじめのない学級をつくっていくか、その方策を紹介。例えば、いじめを考えるアクティビティ「心のキャッチボール」は、時間をかけずにできるにもかかわらず、客観的に自分の行動を振り返ることが可能です。

 また、「道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集」では、子どもと真剣にいじめを考える様々な資料・素材を紹介。中でも、アニメ「ワンピース」のDVDを資料とし、主人公ルフィと海賊シャンクスのやり取りをもとに、「正義」とは何かを考えさせる事例は必読です。

 さらに、兵庫県立大学准教授・竹内和雄先生による、特別寄稿「ネットいじめの現状と今後の課題について」にも注目です。教師が知らない、驚くべき生徒たちの実態や中高生の多くが使っているLINE事情について、詳しく述べられています。なお、竹内先生による半期集中連載「先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声」が10月号から始まります。そちらもお見逃しなく!

コメントの受付は終了しました。