- Eduマガのヨミカタ
- 社会
『社会科教育』2020年10月号の特集は、「オンライン授業 役立つ情報&実践ガイド」です。
2020年初頭から感染が拡大した新型コロナウイルスにより、学校も臨時休校となり、感染拡大が著しい地域を中心に、学校現場では2か月以上の休校を余儀なくされました。
そのような厳しい状況のなかで、子どもの学習をサポートする目的で、教育動画の配信や、オンライン授業への取り組みが、急速に進められてきました。環境面や取り巻く状況においては、課題は山積していますが、ウィズコロナの授業づくり、これから求められる教育を見据え、今、学校教育としてできることは何なのか。また、オンライン授業や教育動画という新しい学びの形について、どのような課題や可能性があるのかについて、考え、取り組んでいく必要があるのだと思います。
そこで本号では、
- 新しい学びを!オンライン授業の課題と可能性
- 子どもに伝わる教育動画の作り方
- 難しい!オンライン授業の評価と方法
- オンライン授業 メリットとデメリットを踏まえた成功のポイント
- 授業最前線 新しい学びを! オンライン授業実践モデル
などオンライン学習の課題と可能性、そのメリット・デメリット、教育動画の作り方から、オンライン授業における評価、具体的な授業モデルまで、実践に取り組まれている全国の先生方からご提案いただきました。
長瀬拓也先生による「ゼロから学べるオンライン学習 はじめの一歩」ではオンライン学習における3つの視点、そして4つの枠をもとに、どのようにオンライン学習(授業)に取り組んでいけばよいのか、そのはじめの一歩の踏み出し方を丁寧に解説頂いております。
※更に詳しく知りたい場合は新刊『ゼロから学べるオンライン学習』をご参照ください。
□オンライン授業の基礎基本が知りたい方
□まずは教育動画を撮ってみようと考えている方
□オンライン授業での評価方法が気になる方
□メリット・デメリットを知りたい方
□いろいろな実践例を知りたい方
一つでも当てはまった方は『社会科教育』2020年10月号、是非お目通しください!