- 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
- 【誌上シンポジウム】
- 数学を利用することのよさを本当に実感できる活動をどうつくるか
- /
- 提案を読んで
- 日常生活の場面を数学の問題に置き換えて考える指導
- /
- エレガントな解法,メタ認知能力の育成が鍵
- /
- 数学的活動を通して,「数学的な見方や考え方」に気付かせる
- /
- 1 教材開発マスターの日常生活,社会を見る「目」 身の回りのものを数学の舞台にのせるヒント
- 数学的活動におけるインパルス&インパクト
- /
- 現実場面からの条件設定とIf・Then型の思考
- /
- 教材開発の視点
- /
- 新聞記事は教材の宝庫
- /
- 2 数学的活動が2倍おもしろくなる! 定番教材にプラスαのこの工夫
- @「スポーツテストの記録」にプラスαのこの工夫(1年・資料の散らばりと代表値)
- /
- A「地球のまわりに巻かれたロープの長さ」にプラスαのこの工夫(2年・式の計算)
- /
- B「環境問題を関数でとらえる」にプラスαのこの工夫(2年・一次関数)
- /
- C「用紙のサイズ」にプラスαのこの工夫(3年・平方根)
- /
- D「斜面を転がるビー玉の速さ」にプラスαのこの工夫(3年・2乗に比例する関数)
- /
- E「わからない長さを求める」にプラスαのこの工夫(3年・三平方の定理/相似)
- /
- 3 一度はチャレンジしてみたい! 教室から飛び出して数学を利用するスペシャル活動プラン
- 古代数学の復活,大規模な地上絵
- /
- グラウンドに出て図形を描いてみよう 正方形が立って見える図形の考案
- /
- 伊能忠敬の測量方法・技術から学ぼう
- /
- 横断歩道を渡る時間感覚を調べよう!
- /
- 4 中学校でこんな数学力を身に付けてほしい 実社会の数学ユーザーからの提言
- 数学嫌いの原因が実は社会に出て役に立つ
- /
- 現実の中で数学を使って判断する力を養う
- /
- 【特別寄稿】iPadアプリ“LessonNote”で授業研究が変わる!
- /
- 授業を見るならこの先生! (第7回)
- 新潟県の数学科エースを紹介します
- /
- 〜共同研究を通して主体的に取り組む生徒の育成を目指す〜
- 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第7回)
- 統計(2)
- /
- 教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第7回)
- スモールステップで!
- /
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第18回)
- 『数学おしゃべり帳』(矢野健太郎 著,1982年,新潮社)
- /
- 〜大きくなったら、アインシュタインと相対性理論の話ができるようになりたい〜
- 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第13回)
- 高校入試の実態
- /
- 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第7回)
- 関数の利用
- /
- 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第7回)
- 探索的データ解析としての統計的問題解決
- /・
- 若手教師のリアルな悩みに応える! (第19回)
- 積み残しのある生徒の指導/生徒同士のやりとりを生かして
- /・
-
- 明治図書