最近の記事
  • 製品のライフサイクルを通じた脱炭素化の取り組み
    日本テトラパック株式会社毛受 彩
    • 2023/3/1
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    環境教育が果たす役割が高まっています
    2020年10月に発せられた「2050年カーボンニュートラル宣言」を契機に、政府や企業、地域、NPOや生活者に至るまで、持続可能な社会の実現に向けた取り組みが加速しています。その中で、教育現場も大きな役割を担っています。
    ...
  • 岐阜大学教育学部准教授瀧沢 広人
    • 2023/2/27
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は瀧沢広人先生に、新刊『板書&展開例でよくわかる 英文法アクティビティでつくる365日の全授業 中学校外国語(1年〜3年)』について伺いました。
    瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
    1966年東京都東大和市に生まれる。埼玉大学教育学部小学校教員養成課程卒業...
  • 鳴門教育大学理事・副学長梅津 正美
    • 2023/2/25
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は梅津正美先生に、新刊『板書&展開例でよくわかる 主体的・対話的で深い学びでつくる365日の全授業 中学校社会』シリーズ(地理・歴史・公民)について伺いました。
    梅津 正美(うめず まさみ)
    鳴門教育大学理事・副学長。博士(教育学)[広島大...
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(9)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2023/2/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
    「個別最適な学び」と「協働的な学び」は、子どもを主語にした学びです。子どもが主語ということは、子どもが自分で学習を進める必要があるということです。しかし、子どもが自分で学習を進めていれば、どんな内容でもよいのかというと、そうではありません。やはり...
  • 東京学芸大学准教授鈴木 直樹
    • 2023/2/24
    • 著者インタビュー
    今回は鈴木直樹先生に、新刊『動画&写真でよくわかる 生徒主体の学習の場をデザインする365日の全授業 中学校保健体育(1年〜3年)』について伺いました。
    鈴木 直樹(すずき なおき)
    東京学芸大学大学院修了。博士(教育学)。公立小学校に9年間勤務後、2...
  • 北海道函館市立亀田中学校川端 裕介
    • 2023/2/22
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は川端裕介先生に、新刊『学級リーダーの育て方』について伺いました。
    川端 裕介(かわばた ゆうすけ)
    現在、北海道函館市立亀田中学校に勤務。
    1981年札幌市生まれ。北海道教育大学札幌校大学院教育学研究科修了(教育学修士)。函館市中学校社会科教育...
  • 奈良県公立小学校長中嶋 郁雄
    • 2023/2/21
    • 著者インタビュー
    • 学校経営
    今回は中嶋郁雄先生に、新刊『校長1年目に知っておきたい できる校長が定めている60のルール』について伺いました。
    中嶋 郁雄(なかしま いくお)
    1965年鳥取県生まれ。1989年奈良教育大学卒業後、小学校の教壇に立つ。「子どもを伸ばすためには、叱りが欠...
  • 学校法人明星学苑 明星小学校夏苅 崇嗣
    • 2023/2/20
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は夏苅崇嗣先生に、新刊『体育科授業サポートBOOKS 必ずうまくいく!1年生担任のための体育活動アイデア』について伺いました。
    夏苅 崇嗣(なつかり たかし)
    1973年生まれ。明星大学教育学部卒。学校法人明星学苑 明星小学校教諭。学級経営と体育について...
  • 学級経営12か月のチェックポイント(9)
    神奈川県私立小学校熱海 康太
    • 2023/2/20
    • 学級経営チェックポイント
    • 学級経営
    チェックポイント
    ・前向きに終わる
    ・感謝の気持ちをもたせる
    ・不安は、「素晴らしい自分」の裏返し
    いよいよ3月です。子どもたちにとって、学年の総決算となる大切な時期になります。ただ、教師にとっては多忙を極める時期の一つでもあります。子どもたちにど...
  • 作文指導を変える(9)
    京都橘大学教授池田 修
    • 2023/2/15
    • 作文指導を変える
    • 国語
    ここまでの連載のポイントを押さえることで、子どもたちは、かなり書けるようになりました。しかし、書き始めたものの止まってしまう子どももいます。それは、次に何をすれば良いのかがわからない子ども達です。
    次から次へと、その次にやることを子どもに指示する...