Eduアンケート
教育界の話題にモノ申す!クリック2回のカンタン投票アンケート。コメント欄には現場の生の声をお寄せください。
水泳授業の民間委託、賛成?反対?
教育zine編集部木村
2023/6/9〜2023/7/9 実施

 いよいよ水泳授業のシーズンが到来しました! ここ数年は、コロナで中止や縮小の学校もあったかと思いますが、今年は通常通り実施される学校が多いのではないでしょうか。
 学校の水泳授業に関しては、以前より民間への委託が話題になっています。
 民間の施設を利用すれば、維持管理の手間がなくなる、天候に左右されない、などのメリットがある一方、移動時間がかかる、指導の民間委託による教師の指導力低下、防災時の水利用ができなくなるなどの課題もあるようです。
 東京都葛飾区では、令和4年度から民間施設の移行を進めており、効果検証も行っているようです(今後の水泳指導の実施方法に関する方針について)。
 先生方は、水泳授業の施設や指導の民間委託に関して、賛成でしょうか、反対でしょうか。

集計結果
賛成
87.3%
反対
12.7%
コメントの一覧
21件あります。
    • 1
    • [反対]
    • 中村智子
    • 2023/6/10 8:18:34
    なんでもかんでも民間委託となったら、公立学校の使命が揺らいでいきます。極端な話、公立学校自体をやめて私立に補助金出して運営すればいいということになりかねません。

    そして、やめるのは簡単で始めるのは難しい。一度やめてしまったら二度と元には戻せないでしょう。

    プールの活用の仕方はいくらでもあります。冬は釣り堀などを行ってもいいですし、プールを地域の人に開放することだってできます。
    昔は夏休みいっぱいプール教室をやっていたわけですから、逆に、民間の先生に学校に来てもらって、夏休みもプール開放して子どもたちの居場所にしたらいいと思いますよ。

    公立学校のソフトもハードも、特に公立の学校の施設は地域の財産です。安易になくそうとすると、失うものは大きいです。
    • 2
    • [反対]
    • 名無しさん
    • 2023/6/16 11:29:43
    水泳の学習は、単なる泳法の取得や競泳の力を伸ばすだけでなく、命を守るための学習内容や、共に学ぶ力を育む教育の一環として行うもの故、民間でその指導の担保がどれほど保障されているかの精査が必要である。また、教員の指導力向上や子供の安全確保のためには、研修はもちろんのこと、教員の人員確保も当然必要であり、外注に係る費用以上に、教育には予算を増やす施策が必要である。
    • 3
    • [賛成]
    • 保護者A
    • 2023/6/16 13:15:12
    教員の数も施設の修繕、維持費用も足りず、無理くり万全で無い状態で水泳授業をして、余裕の無い先生に無駄に怒られたり、水圧も管理できない強すぎて冷たすぎるシャワー、暑すぎる屋根無し屋外プールは気温が高過ぎればプールでも熱中症になると言って授業中止になります。そんな状態で子供が水泳を楽しんで学べないよりは、民間委託してきちんと管理された施設で、専門知識のあるトレーナーの元楽しく安全に授業してもらった方が保護者としてもありがたいです。海外にばら撒くお金があるのなら、公教育における人件費や施設の維持費をもっと国が沢山負担して、子供達がゆとりある豊かな教育を享受するべきと思います。
    それがきちんと出来ていればそもそも民間に委託なんかしなくても大丈夫なのではないですか。
    • 4
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2023/6/16 15:06:41
    総論は賛成だが、郊外の学校は指導者不足では?
    • 5
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2023/6/16 17:05:57
    小学校卒業時に、25m以上の泳力を付けるには、専門家の指導が必要であり、最短であると考える。
    • 6
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2023/6/16 18:32:50
    様々な面をトータルに考えると、民間委託やむなしです。
    • 7
    • [反対]
    • 藤原賢吾
    • 2023/6/16 20:06:32
    特別なことをしなくとも、泳がせることはできるから
    • 8
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2023/6/16 22:21:52
    泳げない児童も多く、はじめからプロが教えたほうが良い。教師の負担が減る。
    • 9
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2023/6/17 3:26:04
    私の職場では、泳力より水に慣れ親しむための水泳授業という意識が高いです。そして何より水泳授業で事故がないようにするための事前会議や研修に、毎年多くの時間を費やします。民間の施設を利用する、または身近に施設がない場合、民間の指導者が学校に来て指導するシステムがあるといいなと思います。
    • 10
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2023/6/17 6:01:04
    そもそも,水泳を授業として取り上げる必要性があるのか,
    • 11
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2023/6/17 9:41:42
    プロが教えた方がいい。爆発の危険がある塩素管理を教員がしなければならないのは疑問。
    • 12
    • [賛成]
    • 加藤義行
    • 2023/6/17 9:52:49
    学校のプールや水泳授業にかかる労力は、かなりの負担がある。水泳授業は、民託から、さらに進んで、学校教育とは完全に切り離し、子どもに水泳を覚えさせたい家庭が、受益者負担で、夏休みなどに行う方向に進むべきだと考える。
    • 13
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2023/6/17 11:13:05
    水泳、スキー、スケートは学校で身に付けさせるものではない。公立学校の使命は揺らがない。
    • 14
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2023/6/17 13:45:05
    学習は専門家から指導を受けることが児童にとって一番よいから
    • 15
    • [反対]
    • 名無しさん
    • 2023/6/17 20:06:57
    これをやり始めたら、様々な点で外注が増えていく土台になってしまうのではないでしょうか。
    教員側の意識低下もありますし、保護者があらゆることで外部委託を求めてくる土壌を作る可能性があります。
    • 16
    • [反対]
    • 逸見淳一
    • 2023/6/18 7:16:45
    委託することでもはや授業ではなくなります。
    指導力低下の視点からこのようなことが許されるのであれば、算数や国語も同じように塾に委託して学力だけ上げればいい。ということになってしまいます。
    それはもう学校が必要ないと思われてるのと同じだと感じるので、反対です
    • 17
    • [反対]
    • 名無しさん
    • 2023/6/18 10:10:21
    水泳も学校教育、体育科教育として心も体も育てるために必要です。民間に任せて誰が評価への責任をとるのですか。
    • 18
    • [賛成]
    • 名無しさん
    • 2023/6/18 13:46:05
    指導教員の人数も足りず、年に数回の指導で事故も発生しやすい水泳指導を行うにはリスクが大きいと思うので、民間に委託できるならしてほしい
    • 19
    • [反対]
    • 名無しさん
    • 2023/6/18 14:26:53
    専門的なノウハウがある人が教え、教師は気になる子を支えるようにすれば、人員も確保できるし、
    一石二鳥。
    • 20
    • [賛成]
    • 真鍋信介
    • 2023/6/19 8:46:03
    水泳に限らず、内容のよっては、専門的な知識を持った、民間の指導者や機関に指導を委ねるほうが、教育的な効果が高い。その分、教師は、他の教科の指導に専念できる。
    • 21
    • [賛成]
    • 石川敏彦
    • 2023/6/20 8:54:31
    基本的には、基本的には指導力のある教師が指導した方がよいと考えますが、プールの維持管理にかかる教育現場の労力と時間、コスト面の荷重負担、更に、下手な水泳指導がまかり通っている現状からすると、天候に左右されず、専門の水泳指導員がいるスイミングスクールなどに業務委託した方が良いと考えます。
コメントの受付は終了しました。