教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ
14日の産経新聞によると、文部科学省は公立小中学校の教員給与のうち、残業手当の代わりに一律支給されている教職調整額について、教務などの負担に応じて配分する方針を固めたとのこと。
教職員給与については、各都道府県で基本的に校長、教頭、教諭、助教諭などの職に応じて4級の給料制が定められており、大多数を占める教諭は一つの級で処遇されているのが実情。教職調整額については休職中・勤務中を問わず一律4%で支給されている。
中教審「教職員給与の在り方に関するワーキンググループ」では平成18年に実施した教員意識調査(PDF)の「仕事量が多すぎて、今のままでは長く続けられそうにない」との項目で、「あてはまる」(“どちらかといえば”も含む)が約36%、「あてはまらない」が約31%との結果が出たことを、「負担感の差が出ている」と分析。 3月29日の答申(PDF)では“メリハリのある”教員給与の在り方を提言していた。
教職調整額自体が現在の本棒扱い(ボーナスや退職手当等の基礎額として換算されている)からはずされることが案となっていることもあり、全日本教職員組合(全教)は反発を強めていたが、実施されるとなると、何よりも“メリハリ”の基準が求められることになる。
民間では以前より「能力主義」が導入されており、残業手当にあたるものがボーナス・退職金に換算されていることに違和感を覚えるとの論調もあるが、教育の現場にも同じように導入できるものなのか。また、なによりもそのことで教育の“質”は向上していくのかについてはまだ不透明な部分が多い。
この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
それだけの人材を求めるならば待遇もそれに見合った水準にしていくべきだし、
待遇が変わらなければ、それなりの人材しか集まらない。民間でも一緒。
問題の全体像をみていきましょう。長いスパンで考え、どうするのが子供のため、教師のため、日本のためになるのかを。
自分のノルマを果たせないのは自分の責任ですから、残業して片付けるのが世間の常識です。
この際、醜く奪い合うより、手当てカットしたほうがすっきりしていいかも。