きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
自民党総裁選―各候補者の教育関連政策
kyoikujin
2008/9/17 掲載
「国力」会議

 22日に投開票される自民党総裁選。国のトップが変われば教育政策も変わるのか。その後の衆院解散総選挙の結果次第では、民主党政権ということもありうるわけだが、今回は5名の候補者(届け出順)の教育関連政策の違いをオフィシャルサイトでの表現で比較してみたい。

石原伸晃氏

 公式ホームページ上で公表されている政策(教育)によると、教育政策にも強い意欲を持っているようで

  • 本当の意味での「エリート」教育
  • 日本人としてのアイデンティティーの確立
  • 選択カリキュラム、飛び級による活性化
  • ボランティア・農業・福祉などの実習カリキュラム
  • 英語教育を文法中心から会話中心に改める

など様々なアイデアが出ている。
 またこれらのことは『心のかよう改革続行宣言』石原のぶてる10の約束で、簡潔に以下のように表現されている。

8.たくましくてやさしい人づくり ―すべての人に教育機会、人間力・規範力―
科学技術分野などで、国際的な「人材循環」に参加できるたくましい日本人を育成するため、語学教育、国際経験等を重視します。また、人間力・規範力の向上のため、基礎教育を充実します。

小池百合子氏

 マニュフェスト【日本、もったいないぞ宣言。】自民党が、自民党を超える日。の中では大きな柱として「地域力」「環境力」「女性力」「経済力」「外交力」「政治力」の6本が立てられている。教育についてはこのうちの「地域力」の5番目に位置づけられているに過ぎないが、「(5)地域の「人間づくり」教育を重視します。」の中では以下のように、安倍内閣の教育政策を踏襲する方向とも言える、かなり踏み込んだ表現が見られる。

  • 責任ある社会人の育成を目的とした徳育の「教科化」。
  • 旧国立大学は、民営化・地方移管し地域力再生の中核に。
  • 教育委員会の改廃について積極的な議論を進める。

麻生太郎氏

 公表されている政策「日本の底力」―強くて明るい日本をつくる―(PDF)によると、教育については以下のとおり。

3 教育改革−基礎教育の充実
教員が一人ひとりの子供と向き合う環境を作ります。
教育現場の声をとりいれ、学校再生にとりくみます。
親の負担を軽減し、学校を各家庭が選べる仕組みにします。

 2年前の政策「日本の底力」―活力と安心への挑戦―(PDF)の中には以下のような具体的な提言があったが、今回は経済や外交以上に踏み込んだ表現は見られなかった。

  • 義務教育の前倒しによる情操教育・読み書き計算の徹底
  • 義務教育後の複線型の進路選択
  • 教育委員会制度の見直し(首長が責任・権限をもつように)
  • 教育バウチャーの導入

石破茂氏

 「私は、建て直す!」日本を、地域を、自民党を。(PDF)の中で、石破氏が教育に触れているのは2箇所。

  • 努力社会の実現に向けた公教育の建て直し
  • 日本の顔が見える経済に向けた労働市場、教育の改革

 特にこれ以上の記述が見えない辺りは、潔い態度と言えるのかもしれない。

与謝野馨氏

 マニフェスト「堂々たる政治、あたたかい改革」(PDF)によると、教育制度として「読み書きそろばん」能力の強化と高等教育の強化を同時に進めるために、地域や学校の創意工夫の余地を広げつつ、学校・家庭・地域の連携強化を謳っている。
 提案としては以下のようにまとめられているが、具体的なところはよく見えないと言えるだろう。

  • 小中一貫校の制度化、大学入学年齢制限撤廃、大学の種別化と重点投資
  • 最優秀学生への給付性奨学金の給付制度創設、科学技術教育の振興、英語教育の強化
  • 義務教育における分権改革推進、中学校区単位での「地域教育委員会」創設

おわりに

 以上、5候補の政策について見てきたが、政治的なスタンスだけでなく、総裁選での教育問題そのものの争点化のしにくさ、語りにくさが表れているように感じた。各候補の差は普段からの意識・取り組みの差ということだけなのかもしれない。
 自民党は自民党総裁選2008検定を作成するなどして国民的な関心を呼びたいようだが、この後の総選挙にどう影響するか、また、影響しないのか、教育政策の観点も忘れずに注視していきたい。

この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
コメントの一覧
1件あります。
    • 1
    • 名無しさん
    • 2008/9/18 18:40:51
    こういう切り口は教育専門ならではで新鮮ですね。
    個人的には初の女性首相を見てみたかったんですが、もう消化試合のようですね。残念。
コメントの受付は終了しました。