特集 教師が変われば子どもも変わる
- 提言・21世紀にどんな「授業観」が求められているか
- 問題成立(構成)支援型の授業観を!/片上宗二
- 学び方の転換を図る授業/柴田義松
- 個性の赴くところを膨らませる授業観/梶原康史
- 「伝達」型授業から「追究」型授業へ/二杉孝司
- 共生の時代の人間観を持った授業観を創る/落合幸子
- 子どもが変わった 変わらないのは教師だけ
- 子どもはますます変わる 教師はまだまだ変われない/須田尚
- スピードも刺激も過激な子どもの世界/石川裕美
- 教師の思い込みが変化を阻害/岡坂愼二
- 生徒指導のシステム化を!/堀裕嗣
- 相変わらず塾を否定する教師が多い/竹田博之
- 指導観の転換をどう図るか〈子どもの「自立と自律」を育てる新しい指導力〉
- 自己決定の機会を/飯田稔
- 学級崩壊が求める三つの自立/阿部好策
- 新しい指導力を求める前に不易の指導力を身につけよ/大谷和明
- 「学校文化」と「資本の論理」の対決/広田好信
- 指導観の転換をどう図るか〈「自ら学ぶ意欲」を育てる新しい指導力〉
- 行動的なやり取りができる/齋藤勉
- 「自己決定力→学び方→自信」の三段階法で/森一夫
- 教師中心と子ども中心をどう使い分けるか/岡篤
- 人間関係づくりを仕掛ける/吉澤克彦
- 考える力はバランスのある指導の中で育つ/山下政俊
- 二種の「考える力」に対応した指導/岩田一彦
- その子らしさが認められてこそ/茂松清志
- 課題の発見とその解決法を教えよう/花田修一
- 指導観の転換をどう図るか〈「伝え合う力」を育てる新しい指導力〉
- 声を届ける、その声を受けとめる/高橋俊三
- 伝え合える風土(文化)づくりを/伊藤裕康
- 楽しく知的な授業づくりが求められている/近藤嘉浩
- 相手の話を聴こうという心構えが大切/三浦光俊
- 指導観の転換をどう図るか〈「判断力・表現力」を育てる新しい指導力〉
- 「表現」を中心に英語を見直す/影浦攻
- 子どもたちの「身の置き所」を見定める/府川源一郎
- 判断の根拠を三つ要求しよう/渡辺喜男
- 「論理的思考力」に基づく系統的な指導を/光野公司郎
- 21世紀の授業像*新しい学習指導要領から見えてくるもの
- 子供の問題に対処できない/岩下修
- 「総合的な学習」を楽しみ、基礎・基本を大切にする授業/庭野三省
- 人に歴史あり/中野浩彰
- 「言語環境」と「関わる力」の重要性/長瀬荘一
- 連載●亡国の思想家・宮台真司#癆サ・2
- 私″の隆盛、公″の衰退/寺崎賢一
- 連載●21世紀日本の国家ビジョンと教育課題・2
- ナショナリズムと公共性の育成2/吉永潤
- 連載●教育ニュース・ズームアップ
- 1 日の丸・君が代めぐり風波 2 高校の新学習指導要領告示
- 3 障害者教育の新指導要領も/安達拓二
- 連載●「心の教育」何が実践的課題か・2
- サルの社会にも道徳はある/明石要一
- 連載●参加型の人権教育・2
- 法則化運動と参加型学習/森実
- 連載●特色ある学校づくりを求めて・2
- 「学校づくり」の基本構造を解剖すれば/長尾彰夫
-
- 明治図書