A513

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 1999年6月号「人権文化学習」で総合的学習を拓く

紙版価格: 765円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
教育学一般
刊行:
1999年5月
対象:
小・中
仕様:
A5判 120頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「人権文化学習」で総合的学習を拓く
提言 総合的学習としての「人権文化学習」の構想 何を主題として取り上げるべきか
人権文化学習は、「総合学習」を批判的に生かすことから/川向 秀武
人権文化学習の視座と主題の選択基準/桂  正孝
「重い課題」を「地下茎」として/野口 克海
リアルな人権文化の醸成を/梅野 正信
自己創造―それは、総合的な学習/古田 和子
「人権文化」とは何か
差別構造の変革を/村越 末男
まだら模様の「人権」の歩み/平野 一郎
世界人権宣言の理念の達成と差別というマイナス文化の払拭/今野 敏彦
小学校の「人権文化学習」に向く題材
自己肯定感を育む総合学習材/園田 雅春
目線が下を向いていないか?/佐藤 幸司
地域を見直すきっかけとなる題材を/鈴木 健二
「人権スキル」を扱う/土作 彰
ぬのしょう,タウン・ワークスの取り組み/橋本 規子
中学校の「人権文化学習」に向く題
参加型の人権学習をめざして/平岡 昌樹
学年全体で取り組む人権文化学習(全体学習)で総合的学習を拓く/森口 健司
自分の「できること」につなぐ人権の授業/原口 栄一
人権学習はユニセフを活用しよう!/畠山 博憲
人権総合学習を楽しむための方法序説/脇田 学
新学習指導要領総則の「総合的学習」事例は適切か
自由な活動の未来にだけ「総合的な学習」がある/小田 富英
「総合的な学習の時間」の事例は、適切である/大江 浩光
新たな「学習領域」の人権文化学習を学習過程で生かす/六角 英彰
「国際理解」の学習をどう進めるか/柴田 義松
子どもと「ともに問いたい」現代的課題に組み換える/深澤 広明
事例は事例として受け止めよう/二杉 孝司
二つの「など」の読み取り方が問題/有田 和正
連載●亡国の思想家・宮台真司#癆サ・3
私″の隆盛、公″の衰退/寺崎 賢一
連載●21世紀日本の国家ビジョンと教育課題・3
ナショナリズムと公共性の育成3/吉永 潤
教育ニュース・ズームアップ●
1 地方分権推進一括法案を提出
2 高校等の新学習指導要領告示
3 中学校進路指導調査まとまる
4 資料・進路指導調査結果概要/安達 拓二
連載●「心の教育」何が実践的課題か・3
求められる道徳的社会化(モラル・ソーシャライゼーション)/明石 要一
連載●参加型の人権教育・3
東アジアへのつながりと人権教育/森 実
連載●特色ある学校づくりを求めて・3
教育行政の責任と役割はどこに/長尾 彰夫
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ