A516

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 1999年9月号二十一世紀型学校づくりの可能性を探る

紙版価格: 765円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
教育学一般
刊行:
1999年8月
対象:
小・中
仕様:
A5判 120頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 二十一世紀型学校づくりの可能性を探る
提言・二十一世紀の学校像−「総則」が期待する課題とは
どの子にもやる気と自信をはぐくむ学校/中野重人
学びの規律のある学校づくり/小島弘道
子どものための学び舎にできるか/天野正輝
今度こそ―カリキュラムマネジメントを“学校改善”の本格化へ/中留武昭
地方分権下の学校像−教育委員会と学校の関係はどう変わる?
学校の舵を握るのは校長/下村哲夫
アカウンタブルな学校/菱村幸彦
信頼のうえに成り立つ営み/野口克海
教育目標・経営方針・指導の重点の見直し−教育課程の弾力化で
子どもの「足」に合った「靴」を作ろう/明石要一
個性と人権感覚を育てる−地域に開かれた学校づくり/桂正孝
21世紀の学校づくりは、美の創造,学習の時間と速度の自己管理にある/浅沼茂
目標群をばっさりと切り捨てる/大森修
地域一体型学校の可能性を探る/山本昌猷
二十一世紀型学校づくり−先進校に見る特長と問題点
発想の転換/新井郁男
地域社会との共生を模索する学校/天笠茂
学校を「学びの共同体」として組織する/片上宗二
専門的特徴のある学校が生き残る/有田和正
「総合的学習」の先行実践で学校像はどう変わったか
子ども・保護者・教師の「学校像」の変容/田中裕巳
主体的に生きる子どもを育む学校教育/南山晃生
地域に開かれた新しい学校の創造に向けて/寒川茂
「教科総合」と「未来創造科」で変わったもの/松島孝司
二十一世紀型学校づくり−私の夢をこう描く
「わかる楽しい授業」を常時公開できる学校/舘野健三
〈体〉と〈心〉と〈頭〉を鍛える/森寛
教師がプロ集団で子どもたちが喜んで学習する学校/吉川廣二
人間の潜在能力を開発する学校/坂元弘平
学校を地域のコミュニティーセンターにする/根本正雄
連載●亡国の思想家・宮台真司#癆サ・6
私″の隆盛、公″の衰退・6・個性とは何か/寺崎賢一
連載●21世紀日本の国家ビジョンと教育課題・6
ナショナリズムと公共性の育成・6・野田宣雄の重層的アイデンティティ論/吉永潤
教育ニュースズームアップ●
1 国研が学校観で世代別意識調査 2 民主教育研究所が学級規模調査
3 小・高教科書の検定結果を公表/安達拓二
連載●「心の教育」何が実践的課題か・6
ボランティア教育の学習プランづくり/明石要一
連載●参加型の人権教育・6
「自由」対「反差別」からのジンテーゼを探る/森実
連載●特色ある学校づくりを求めて・6
総合学習からの「学校づくり」(その1・小学校)/長尾彰夫
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ