A517

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 1999年10月号問われる教師の教育編成能力

紙版価格: 765円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
教育学一般
刊行:
1999年9月
対象:
小・中
仕様:
A5判 120頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 問われる教師の教育課程編成能力
提言・教育課程編成で重視すべき視点は何か
問われるカリキュラム開発能力/菱村幸彦
総合的な学習による教科主義≠フ克服を/田中統治
教育課程編成でここを重視したい/新井郁男
基礎・基本の確実な定着と学び方学習/柴田義松
総合的で実践的なライフ・マネージメント能力を育てる編成を/今谷順重
「開かれた学校づくり」を教育課程編成にどう生かすか
「開かれた学校づくり」は地域の特色を取り上げることから/有田和正
「開かれた学校づくり」のための教育課程の編成と経営/若井彌一
オープンマインドをオープンシステムへ/明石要一
教師の特性を生かしやすいように/戸井和彦
学校公開と人材バンクの活用/舘野健三
弾力的な「時間割・日課表の工夫」どう具体化するか
さようなら! 固定時間割/田山修三
「自分らしく生きる力の創造」実現のための時間割・日課表の工夫/滝浪常雄
二つの私案を通して/槇田健
学校の主張は、休み時間にも/松岡宏之
「シミュレーション的な議論」を重ねる/杉田知之
小学校で二学年を見通した教育課程をどう工夫するか
学年を越えた日々の情報交換を/鈴木智光
繰り返しや「選択」による工夫を/柏木英樹
複式教育的教育眼の効果/大谷和明
選択教科と必修教科・総合的学習の時間との関連をどうするか
安易に関連させるなかれ/長野藤夫
選択教科は楽しさを優先/染谷幸二
特色ある活動を存続させるアイディア/高橋正和
教師に期待される教育課程開発能力とは
教育課程編成能力の三つの側面/工藤文三
ナレッジマネジメントの力/高階玲治
「教育課程評価能力」を重視すること/田中耕治
教師自身の好奇心、主体性、子どもの興味・関心を見抜く力、明るさ/浅沼茂
学校の管理運営で必要とされる教育課程編成能力/長瀬荘一
連載●亡国の思想家・宮台真司#癆サ・7
“私の隆盛”“公の衰退”/寺崎賢一
連載●21世紀日本の国家ビジョンと教育課題・7
ナショナリズムと公共性の育成7/吉永潤
教育ニュース・ズームアップ
1 教養審が採用などで「論点整理」
2 文部省が中高一貫教育校の調査/安達 拓二
連載●「心の教育」何が実践的課題か・7
多様な「心の教育」をしている学校/明石要一
連載●参加型の人権教育・7
学習方法としての特徴/森実
連載●特色ある学校づくりを求めて・7
総合学習からの学校づくり(その2・中学校)/長尾 彰夫
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ