特集 21世紀に「学力崩壊」が起きる?
- 提言・新学習指導要領「学力低下」論をどう考えるか
- これからの学力をどうとらえ、どう育てるのか/水越敏行
- データをもとにしたカリキュラムの評価が必要だ/田中統治
- 学力は確実に低下する/横地清
- 「学力低下」の可能性は高い/柴田義松
- 一刻も早く「何ができるか」型学力に転換を/森一夫
- 「読・書・算」基礎学力論は時代遅れか
- 読書好きにするのこそが良い教育なのだ/宇佐美寛
- 問いの構造自体が時代遅れである/望月善次
- 「読・書・算」だけで生きていけるか/北俊夫
- 新しい学力観の必要性/池野正晴
- 戦後の「基礎学力」論争から何を学ぶか
- あらためて「基礎」を問う/田中耕治
- 学びの力としての言語能力/田近洵一
- 新たな基礎学力・学力論争を/天野正輝
- 〈基礎・基本の徹底〉と〈個性の重視・伸長〉の共存共栄を/井上正明
- 異なる状況や課題のもとでの基礎学力/藤井千春
- 教師は「基礎学力」をどうとらえているか
- 新学習指導要領から考える基礎基本/坪田耕三
- 基礎学力は教師の指導力で/竹川訓由
- 向山流「基礎学力」を継承する/板倉弘幸
- 「生きる力」と基礎学力/杉本光史
- コミュニケーション能力がなくては始まらない/小田和也
- 結局は「基礎・基本」に帰っていく/長野藤夫
- 21世紀に生きる「学力」とは?
- 操作の遂行力/齋藤勉
- 「はてな?発見技能」と「道具活用技能」/有田和正
- 思考の多様性と反例に想いを寄せる思考訓練/手島勝朗
- 情報化の進んだ時代の学力観/堀田龍也
- 20世紀型基礎学力から21世紀型学力へ/向山洋一
- 連載●亡国の思想家・宮台真司#癆サ・8
- 私″の隆盛、公″の衰退/寺崎賢一
- 連載●21世紀日本の国家ビジョンと教育課題
- ナショナリズムと公共性の育成・8/吉永潤
- 教育ニュース・ズームアップ●
- 1 98年「問題行動白書」発表
- 2 課題残す日の丸・君が代法
- 3 文部科学技術省の再編構想/安達拓二
- 連載●「心の教育」何が実践的課題か・8
- 「学社連携から学社会融合へ」を実践している学校/明石要一
- 連載●参加型の人権教育・8
- 「貿易ゲーム」から考える/森実
- 連載●特色ある学校づくりを求めて・8
- 総合学習からの「学校づくり」(その3・高等学校)/長尾彰夫
-
- 明治図書