特集 「小一の学級崩壊」その背景を読み解く
- 提言・「小一の学級崩壊」現象をどう見るか
- 子育てが変わったから/飯田稔
- 就学前と就学後の教育の断層=^高橋史朗
- 成長の成果としての崩壊ではないのか/山下政俊
- 集団の順位性が失われた/明石要一
- 問題は学級崩壊なのか/馬居政幸
- 小学校の「一人担任制」に問題があるのか
- 学級崩壊″ト生の道/天笠茂
- まず、四〇人学級の解消から始めよ/倉田侃司
- 学級担任としてのより強い自覚を/豊田ひさき
- 「認められたい」子どもたちに対応できる力量とシステムを/藤川大祐
- 学級の人数を減らせば解決するのか
- 人数の減少より子どもの変化に対応した柔軟な指導法の工夫を/有田和正
- 解決のカギは、教師の力量と親の躾/佐藤民男
- 授業技量の低さが原因/高橋勲
- 「小一の学級」が崩壊する時―引き金になるのは何か
- 教師の統率力欠如が引き金となる/小林幸雄
- 子どもへのラベル化が引き金となる/大谷和明
- 過度な「教室文化」への依存を思い切って捨てよ/真柄二郎
- きっかけは担任の「統率者としての自覚の不足」である/大堀真
- 「小一の学級崩壊」と高学年の「学級崩壊」との違い
- 異文化の中で揺れる一年生/園田雅春
- 教師の指導力を問題にせよ/青坂信司
- 「打ち上げ花火型」と「線香花火型」/大下浩一
- 「学級秩序の乱れ」か、「集団機能の破壊=vか/戸田正敏
- 中学教師が「小一の学級崩壊」を分析すると
- 学級崩壊はくい止めることができる/高橋正和
- 「小一の学級崩壊」こそ教師の責任である/大木敏道
- やはり教師の指導の問題だ/川神正輝
- 連載●亡国の思想家・宮台真司#癆サ・9
- 私″の隆盛、公″の衰退/寺崎賢一
- 連載●21世紀日本の国家ビジョンと教育課題
- ナショナリズムと公共性の育成/吉永潤
- 教育ニュース・ズームアップ
- 1 「学級崩壊」の事例を収集、分析
- 2国旗掲揚・国歌斉唱の実態調査/安達拓二
- 連載●「心の教育」何が実践的課題か・9
- 子どものしつけはどう変わってきたか/明石要一
- 連載●参加型の人権教育・9
- 「構成された話し合い」の方法論的意義/森実
- 連載●特色ある学校づくりを求めて・9
- 先進的実践校からの学び方の留意点/長尾彰夫
-
- 明治図書