国語教育 2001年7月号
「要約」で読解力が確実に身につく

B609

«前号へ

次号へ»

国語教育 2001年7月号「要約」で読解力が確実に身につく

紙版価格: 723円(税込)

送料無料

電子版価格: 650円(税込)

Off: ¥73-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2001年6月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「要約」で読解力が確実に身につく
提言・要約力が論理的思考力を育てる
論理的思考力を育てるための連接論を活用した要約方法
大熊 徹
「主題と細部との論理関係」「物語の要素間の論理関係」に焦点をあてて
堀江 祐爾
「重点先行」の書き出しで〈要約力〉を育てる
大内 善一
「要約」そのものの意味を問い直す
中村 敦雄
要約力を育てるための指導のポイント(1)小学校段階
文章に応じた構造の把握が基本
光野 公司郎
だれにでもできる「向山型要約指導」
椿原 正和
要約力を育てるための指導のポイント(2)中学校段階
説明文と文学では要約の仕方が違う
長谷川 祥子
文章の整合性を吟味させる
長野 藤夫
要約のさせ方と要約文の長さ
ステップ指導で誰でも書ける要約文作り
松藤 司
物語を「要約」する
二瓶 弘行
長短二種類の要約指導が必要だ
森 寛
要約力の基礎技能を育てる練習学習
多様な言語活動を通して要約力を高めていく
鯨井 幹夫
全体と部分との関係づけに資する練習学習
吉川 芳則
要旨・中心文・キーワードを捉えてまとめさせよ
花田 修一
要約力をこうして育てた―小学校
話合いが要約力を高める
京野 真樹
全文要約させると説明文の型が見える
平田 淳
まず「論理的思考力」を鍛える
山口 裕史
どの子もほぼ同じ要約文になる説明文指導法
駒井 隆治
キーワードを特定する力を養う
古川 光弘
要約力をこうして育てた―中学校
題名を利用した要約の一方法
荒木 強
基本形を示し、例題で実践し、応用する
三浦 二三夫
前後のつながりや展開を考えて
大槻 桐子
要約の方法を学ぶ
村上 正子
文種によって要約指導を区別する
井上 敬夫
総合的学習を国語学習で支える (第4回)
五十嵐 恵一
「伝え合う力」を育てる教室 (第4回)
少人数だからこそみんなと
鈴木 啓子
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 (第40回)
表現力・行動力を高める総合的学習と国語科学習の連結
瀬川 榮志
編集部に届いた研究紀要・図書から
国語教育時評 (第4回)
美しい「理念のテーマ」から脱皮しよう
市毛 勝雄
書評
『日本教育史最大の出口論争から向山はデビューした』(向山洋一著)
市毛 勝雄
『プロは一文で一時間を授業する』(向山洋一著)
井関 義久
国語教育人物誌 (第124回)
茨城県
五十嵐 勇
栃木県
香西 秀信
群馬県
高橋 俊三
埼玉県
竹長 吉正
国語教師としての修業道 (第4回)
日常の授業で力をつける
野口 芳宏
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第4回)
〈段階〉をふまえた授業構想を
佐藤 洋一
修辞学的論理学 (第4回)
狡猾な友人の「魔術」
香西 秀信
中学校文学教材の新しい教え方 (第4回)
新しい「読むこと」指導の目指すもの
相澤 秀夫
「伝え合う力」を育てるために (第4回)
評価と言語活動例の具体化/「観点別学習状況」/学び方を学ぶ
小森 茂
情報活用能力の育て方 (第4回)
怠け者の情報活用法(3)
中西 一弘
〜これまでどおり教科書を生かしながら(3)〜
編集後記
江部 満

編集後記

○…論理的思考力の育成にかかわって「要約力」を育てる指導が求められているという提言が早くからありますが、現場での実践ははかばかしくないようです。つまり「要約力」は「分析・総合の能力」ともいわれているもので、要約という操作には当然として論理的思考力が発揮されるからです。さらには、要約力は聞く、読むという理解学習だけでなく、話す、書くという表現学習においても必要な言語能力だといわれています。

○…他方で「要約」はかなり高度のはたらきであるとの説があり、実践を難しくしているとの批判もあります。しかし、要約力は社会生活を営む上での基本的能力の一つであるといえます。例えば「要約の方法」として堀江祐爾氏が次のように上げています。

(1)全体の流れを追う、(2)全体をいくつかに分ける、(3)段落ごとにまとめる、(4)段落が長い場合は小段落ごとにまとめる、(5)場面ごとにまとめる、(6)序論、本論、結論などの流れを追う、(7)キーワードを見つける、(8)時間的経過を追う、(9)心理的経過を追う、(10)行動経過を追う、(11)登場人物を整理する。要約する対象の性格や学習のねらいなどにより、これらのいくつかを組み合わせて、学習させることが必要になる、と解説されています。

○…実践者によりますと、要約指導の学習課題として第一に「……を要約しよう」とズバリ切り込む方法、もう一つはいわゆる普通の読解学習の過程で要約の学習もするという方法です。それぞれ長短があるとしています。いずれにしても要約学習の場合は、書く活動が伴うことを忘れてはならないことです。本号は「要約力」を育てる実践特集です。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ