国語教育 2014年4月号
“国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き

B772

«前号へ

次号へ»

国語教育 2014年4月号“国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2014年3月6日
対象:
小・中
仕様:
A5判 140頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室掲示―何を選択するか
千葉 雄二
席次―どんな決め方があるかと指導のポイント
石井 研也
教室備品―必備品一覧
久保 宏行
学習規律―押さえる基礎基本
福井 慎
教室話型―形式に陥らない指導
国友 靖夫
授業で定着させる教室習慣の基礎基本
その場に合う声の出し方の指導
阿部 梢
発言・挙手ルールづくり
山口 俊一
ちゃんと聞くルールづくりの指導
千葉 康弘
立って読む習慣づくりの指導
竹岡 正和
主張のある話合いづくりの指導
田上 貴昭
ノートの使い方・基本ルールの指導
黒杭 暁子
教室習慣が定着!授業開き1週間のメニュー 1日目〜1週間のタイムスケジュール
1年の授業習慣づくり―1週間メニューのポイント
細羽 朋恵
2年の授業習慣づくり―1週間メニューのポイント
久野 歩
3年の授業習慣づくり―1週間メニューのポイント
福田 和俊
4年の授業習慣づくり―1週間メニューのポイント
笹原 寛
5年の授業習慣づくり―1週間メニューのポイント
松田 春喜
6年の授業習慣づくり―1週間メニューのポイント
石坂 陽
中学の授業習慣づくり―1週間メニューのポイント
皆川 慎太郎
中学の授業習慣づくり―1週間メニューのポイント
中川 貴如
明るく楽しい教室への習慣づくり
読みの教室習慣づくりのポイントは“ここ”
大谷 雅昭
書くの教室習慣づくりのポイントは“ここ”
法橋 秀明
話すの教室習慣づくりのポイントは“ここ”
細川 美和
聞くの教室習慣づくりのポイントは“ここ”
小林 晴美
子どもに“よい学習習慣”をつける教師の指導習慣
美文字習慣をつける板書の工夫点
及川 美幸
応答を考えた発問づくりの工夫点
内山田 博文
自学習慣をつける宿題の工夫点
石上 佐知子
テスト見直し習慣をつける丸つけ法
遠藤 真理子
全員発言を目指す指名の工夫点
三浦 弘
聞き取りメモをする習慣づくりの工夫点
新藤 直美
辞書引き習慣を確立する工夫点
菊池 健一
読書習慣を確立する工夫点
押上 武文
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
音読指導のスキルと習慣づくり
小林 節生
黙読指導のスキルと習慣づくり
島村 雄次郎
送りがな指導のスキルと習慣づくり
岩田 史朗
音と訓指導のスキルと習慣づくり
酒井 基成
接続詞指導のスキルと習慣づくり
頓所 陽子
アンダーラインのスキルと習慣づくり
東原 希代子
段落意識指導のスキルと習慣づくり
和田 由幸
視写指導のスキルと習慣づくり
山口 浩之
主題指導のスキルと習慣づくり
内村 博幸
主語・述語指導のスキルと習慣づくり
伊藤 圭一
読解学習の習慣づくり―力点・重点は“ここ”
“物語文”読解に必要なスキルと習慣づくり
加地 美智子
“説明文”読解に必要なスキルと習慣づくり
田口 忠博
“詩”読解に必要なスキルと習慣づくり
飯干 新
“論説文”読解に必要なスキルと習慣づくり
鈴木 孝裕
“古典”読解に必要なスキルと習慣づくり
藤本 裕一
“上達への見通しが持てる学習習慣指導の工夫点
日記と作文の連動指導のポイント
村野 聡
暗唱させたい教材群と習慣づくり
末光 秀昭
要約・要旨意識の習慣づくり
下地 宏昌
読みの速度UPの習慣づくり
勝見 健史
語彙・語句量UPにつながる習慣づくり
白石 和子
漢字の習得・定着を図る習慣づくり
本吉 伸行
“多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
発表活動を多くしたい―教室習慣づくり
吉田 崇
調べ学習を多くしたい―教室習慣づくり
安部 千佳
話合い活動を多くしたい―教室習慣づくり
神永 裕昭
制作活動を多くしたい―教室習慣づくり
齋 慎之
読書活動を多くしたい―教室習慣づくり
三井 竜彦
家庭学習を多くしたい―教室習慣づくり
田尾 久美子
小特集 学級文庫―私の品揃えコンセプト
読書の世界への誘(いざな)いとして
久保田 裕三
教師が子供に読ませたい本を集め、好きに読ませる
望月 健
教科書教材との「比べ読み」に適した図書選び
関本 裕介
「読書離れ」は量より質が問題―「流行」よりも「不易」を―
熊谷 尚
輝け! 明日の名俳優!―演劇活動による国語力の育成―
大手 壽之
子どもたちが自然と学習に興味がわく本を揃える
三浦 宏和
子どもに夢を、感動を、知的興奮を与える本
永山 祐
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第1回)
内山田 博文
この授業“どう板書”したか (第1回)
井関 和代
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第1回)
学習アプリはTOSSアプリランドから!
松山 英樹
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第1回)
山田 恵子
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第1回)
教室で学習スタンバイ
森山 卓郎
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第13回)
小学1年/国語の学習のスタートはまず楽しく「話す」練習をしていく
浦木 美穂
〜みつけたよ(東書)〜
小学2年/心によりそって 学びを始めよう
大月 ちとせ
〜たろうのともだち(三省堂)〜
小学3年/ほめながら音読の基本を学ばせる
田代 勝巳
〜音読しよう「きつつきの商売」(光村)〜
小学4年/「変化のある繰り返し」で音読量を確保する・おすすめ音読法10
荻野 珠美
〜こわれた千の楽器(東書)〜
小学5年/正確に書かせ、たくさん発表をさせよう
斎藤 浩康
〜あいたくて(東書)〜
小学6年/文学教材読解力UP!10の解釈ツール
三井 竜彦
〜カレーライス(光村)〜
中学1年/黄金の三日間での「趣意説明」が一年間を規定する
伊藤 圭一
〜野原はうたう(光村)・「口に二画」〜
中学2年/詩の全文「聴写」で叙述への集中力を高める
萩中 奈穂美
〜大阿蘇(三省堂)〜
中学3年/黄金の三日間に改めて「学び方」を教える
和田 由幸
〜春に(教出)〜
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第1回)
論理的対話力を支えるもの
鶴田 清司
見た、聞いた!言語活動の授業化―解釈の違いの深層を探る (第1回)
「豪華な単元構想」「はだかにされた目標」並行の実態
佐藤 明宏
テスト問題作成のバックヤード (第1回)
テストを作れてこそ、授業も作れる
福嶋 隆史
書くネタが噴き出す作文発想シート (第1回)
日記レベル表で、子どもたちに上達の道筋を示す
武田 晃治
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第1回)
小学校/まずは、児童像の共有から
野中 太一
〜「風船」と「重り」の関係〜
中学校/職員室は「サラダボウル」
森 健
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第1回)
水戸部 修治
中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第1回)
冨山 哲也
わが県の国語ソムリエ (第24回)
新潟県
桑原 正夫
熊本県
河野 順子
編集後記
樋口 雅子
美文字指導のポイント (第1回)
1年生/正しい姿勢で空間認知力をつけさせるための入門指導
神谷 祐子

編集後記

○…教室話型―最近では、多くの教室に掲示されるようになりました。

 いわゆる「先生、ノート」というような言葉遣いをきちんとしよう―ということで、新学期に貼り出したはいいけれど、一年間、そのまま掲示されている、などという教室もあるようです。が、「語尾までちゃんと言う」というような学習習慣は、いつまでに達成させるなどの、到達目標を意識した指導の方が当然、達成率もUPするようです。

 本号は、そんな新学期、授業開きに〈どういう教室習慣を身につけさせるか〉―「さすが、国語教師だけのことがある」と言われるようなラインナップのご紹介とそれを達成するためのスキルにはどんなものがあり、どう活用すればよいか―を中心に発信していきたいと願いました。

 企画の資料集めをしていて、ある小学校の先生が、3年生の指導計画として、

1学期目標―・全員発表、・文中の言葉を根拠に理由が言える、・ノートの書き方の定着、・発表の仕方の定着

 ☆物語文では、

  音読…追い読み、交代読み、指名なし音読

  発表…指名あり発表、指名なし発表(感想など)

  ノート指導…一マスに一文字で大きく書く、問題と問題の間は一行あける(…以下略)

2学期目標―・全員発表定着、・討論を導入し、子ども達で議論を深められる

 3学期目標―・討論の定着

というような設計図を書かれていて、なるほど―と思いました。

 授業開きの〈教師も子どももフレッシュな感覚〉があるうち?に、教室の学習習慣を定着させたい―ということで、その目標と達成のためのスキルを一覧にしているところが注目点ではないかと思いました。

 本号では、プラス国語ならではの学習習慣として、例えば辞書引きなどをどうすれば習慣にまで高めることが出来るかについても言及していただきました。

(樋口 雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ