特集 面白授業を創る教師の“知性&生活術”
- エピソードで学ぶ“知性が光る人”の生活術
- 歴史人物=“知性が光る人”の生活術/原田 智仁・中島 優
- 政治家=“知性が光る人”の生活術/吉永 潤 ・斎藤 武夫
- 科学者=“知性が光る人”の生活術/志水 廣 ・中村 文義
- 文学者=“知性が光る人”の生活術/市毛 勝雄・岡本 明人
- 芸術家=“知性が光る人”の生活術/酒井 臣吾・福田 一毅
- 実業家=“知性が光る人”の生活術/佐長 健司・渡辺 尚人
- 冒険家=“知性が光る人”の生活術/寺本 潔 ・佐藤 民男
- “知のネットワークづくり”=私の場合
- 本の集め方・調べ方・生かし方/宮崎 正康
- インターネットの使い方/斎藤 等
- 先輩友人の情報ネットづくり/竹川 訓由
- 個人用ポートフォリオづくり/鈴木 敏恵
- “この人”にインタビュー=向山洋一氏
- “知的に教師生活”を送る時間活用のノウハウ/インタビュアー/鈴木康一
- 面白授業を創る知性&生活術・ヒミツはどこか
- 社会を見る「四つの目」と「三つの見方」/吉川 幸男
- おもちゃの紙でっぽうと自己更新/猪瀬 武則
- 授業の流れを考える知性と生活/波 巌
- パソコンを切りホンモノを探そう/小松 真
- 「直接情報」を仕入れ「整理」する力/伴 一孝
- 子どもの知性を引き出す授業のヒミツ
- 子どもの知性を信頼できるか/渡辺 敏
- 子どもが社会的思考力を活用する授業づくり/加納 啓司
- 類比・対比、視点・観点で、授業を仕組む/伊藤 充
- 「リアリズム思考」が知性を引き出す/安達 弘
- “この人の授業”と“私の授業”=知のネット・どこが違うか
- 子どもの追究意欲を引き出す「長い物、大きな物」/吉崎 安浩
- 因果関係からみえてくる社会/岡崎 誠司
- 原理原則に適い問題提起がある/八木 哲
- 私のお勧め=授業で役立った “面白専門書”ベスト3
- 地域の実態を探り、地域から学ぶ/荒井 正剛
- 授業で明るい未来を描こう/染谷 幸二
- 『白書』は、面白データバンク/栗原 久
- 常識を覆すおもしろさがポイント/岸本 勝義
- 創造性と論理性/松本 泉
- 手軽に使えることが大切/板倉 弘幸
- 私のお勧め=授業で役立った “面白ホームページ”ベスト3
- ネットワーク社会の市民を育てるためのページ/松本 康
- 歴史への親しみを深めよう/恒川 徹
- 役所・教科書出版社・企業のHP/永田 忠道
- 企業のホームページを大いに活用/麦田 哲之
- 教師の知性を磨くインターネット/藤本 直也
- 『即、授業で使える』がポイント/吉武 徹也
- 書評
- 「ニュー社会科のカリキュラムをどう開発するか」<「社会科教育」99年4月号 臨刊>
- (21世紀の社会科を創る会・北俊夫編)/池野 範男
- 「21世紀の歴史教科書を提案する」
- <「社会科教育」99年7月号臨刊>/吉川 幸男
- 連載●小学校・新社会科の強調点・授業の改善点 10
- 「歴史の授業」はどう変わらなければならないか @
- ―歴史学習の課題は何か/北 俊夫
- 連載●中学校・新社会科の強調点・授業の改善点 10
- 「地域の規模に応じた調査」の具体化/澀澤 文隆
- 連載●読み切りリレー連載:若手研究者は問題提起する!
- いま社会科の本質・役割を問い直す 10
- 「鍵問題」を中核としたカリキュラムの原理的検討/大友 秀明
- 連載●読み切りリレー連載:世界の教科書は“変革期”をどう書いているか 10
- 独立運動の高まりから、ブラジル独立宣言まで[ブラジル]/山口 正仁
- 連載●読み切りリレー連載:今月の授業アイデア 10
- 小学校・お年寄りとのふれ合いフェスタ/岩切 洋一
- 中学校・地図・モノを使った授業アイデア/園山 真司
- 連載●わが県の情報・ここに“この授業あり” 22 山口県の巻/馬庭 清志
-
- 明治図書