C486

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2000年3月号“人間の生き方”に迫る感動教材&授業47

紙版価格: 702円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
社会
刊行:
2000年2月
対象:
小・中
仕様:
A5判 152頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 “人間の生き方”に迫る感動教材&授業47
子どもに贈る“人間の生き方の名言名句”/天野哲孝・植田延裕・黒瀬忠生・佐々木茂・
白石周二・寺尾健夫・中西真・向井ひとみ
20世紀積み残し課題と21世紀に生きる子どもへのメッセージ
“環境との関わり”どんな生き方が求められているか/木村博一・相馬昌久
“国際化のなかで” どんな生き方が求められているか/田部俊充・増田真次
“情報化のなかで” どんな生き方が求められているか/古藤泰弘・保坂秀夫
“福祉の緊要性で”どんな生き方が求められているか/堀智晴・嵐元秀
“日本人としての自覚” どんな生き方が求められているか/遠藤修一郎・大江和彦
なぜ今、ここが問題になるのか=子どもと考える授業づくりの焦点
“ゴミ”人間の生き方を巡る授業づくりの焦点/丹後靖史
“食品の安全性”人間の生き方を巡る授業づくりの焦点/戸井和彦
“少子化・高齢化”人間の生き方を巡る授業づくりの焦点/高橋宏滋
“ジェンダー”人間の生き方を巡る授業づくりの焦点/本杉宏志
“戦争と平和”人間の生き方を巡る授業づくりの焦点/善能寺正美
“人権とプライバシー”人間の生き方を巡る授業づくりの焦点/桑原敏典
“原子力とエネルギー”人間の生き方を巡る授業づくりの焦点/渡辺尚人
“金融の国際化”人間の生き方を巡る授業づくりの焦点/福田正弘
“開発と保全”人間の生き方を巡る授業づくりの焦点/山下宏文
“伝統と文化”人間の生き方を巡る授業づくりの焦点/柳澤彰紀
人間の生き方のモデル-地域からの教材発掘と授業化のヒント
養蚕を拓く/境野明誠
炭焼きに生きたおじいさんから学ぶ/錦織明
多面的な観点で米作りの未来予測-「への字型農法」の実践を通して/広瀬憲雅
八郎は禁門の変に蜂起すべきか!/堤 豊
地域の人から伝統の技、伝統の文化を学ぶ/小林修
比較を通して偉人の生き方を知る/喜屋武仁
地域の公民館との連携から/菊池和也
“人間理解”単元の創設を-アメリカの実践に学ぶもの/加藤幸次
-ミドル・スクールでの総合的学習に焦点を当てて-
ポートフォリオ-子どもが自分を見つめ直す実践例
プログレス・ファイルを用いた実践例/鈴木秀幸
「対話」活動で学びをとらえる/三淵康弘
二つの視点で成長を見つめる/書川欣也
この人の生き方がモデル-皆が知っている“あの人”のここが好き!
進取の気性―この人の生き方に学ぶ/坂口利一
決断のし方―この人の生き方に学ぶ/大澤克美
意志の強さ―この人の生き方に学ぶ/川崎誠司
継続の力―この人の生き方に学ぶ/仲村秀樹
統率力―この人の生き方に学ぶ/江間史明
私と公の関わり―この人の生き方に学ぶ/坂井満
自由と責任―この人の生き方に学ぶ/小嶋祐伺郎
連載●小学校・新社会科の強調点・授業の改善点 12
「歴史の授業」はどう変わらねばならないか ③/北俊夫
-指導計画と授業づくりのポイント-
連載●中学校・新社会科の強調点・授業の改善点 12
公民的分野の目標と内容はどう変わったか ②/大杉昭英
読み切り連載●若手研究者は問題提起する!:いま社会科の本質・役割を問い直す 12
自省的能力育成をめざすシミュレーション学習からの再考/猪瀬武則
読み切り連載●世界の歴史教科書は“変革期”をどう書いているか 12
新中国成立までをどう教えるか/村山泰弘
読み切り連載●今月の授業アイデア 12
小学校・子どもが参加できる、子どもとともにつくる教室環境/澤井陽介
中学校・コンセンサスの形成が未来をつくる!/畠山博憲
連載●わが県の情報:ここに“この授業あり” 24 高知県の巻/白川けいこ
1999年度「社会科教育」既刊特集主要目次
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ