社会科教育 2000年4月号
「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100

C487

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2000年4月号「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100

紙版価格: 713円(税込)

送料無料

電子版価格: 641円(税込)

Off: ¥72-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2000年3月
対象:
小・中
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
関係や問題の連続的追及
池野 範男
社会科的の成果の多視点的・全人的な発展を
今谷 順重
社会問題に関する多様な学びこそ
臼井 嘉一
直接体験で社会を見る目を
岡崎 明宏
人の情けを感じる人との出会いで
小池 和男
成立した課題を追求する場
鈴木 健二
地域を歩き、その道の人に聞く
土井 進
「知」の螺旋的ネットワークをつくる社会科と総合的学習
波 巌
「もっと」を生み出す授業から
廣嶋 憲一郎
横断的・総合的課題を挿入した単元づくりの攻略ガイド
環境教育から何をどこまで発想できるか
佐島 群巳
国際理解 から何をどこまで発想できるか
魚住 忠久
情報教育 から何をどこまで発想できるか
中村 哲
福祉教育 から何をどこまで発想できるか
加茂 陽
健康教育 から何をどこまで発想できるか
皆川 興栄
教科書各社の編集者に聞く〉社会科と総合的学習−教科書活用のコンセプトはここだ!
問題解決学習を核に
大阪書籍編集部
小・中学校社会科教科書と総合的学習
教育出版社会科編集部
中学校社会科「学び方のページ」と「総合的な学習」
清水書院:渡部 哲治
移行期の総合的な学習
東京書籍:渡辺 能理夫
社会科から総合的学習へのルート
日本文京出版:田中 直彦
生きる力を育てるために
光村図書:佐々木 啓悦
総合的学習を挿入した単元づくりのマイプラン
教科から遊離しない総合的学習を
國分 重隆
メディアの批判的受容能力の育成
岸尾 祐二
先人の智恵と生き抜く力に学ぶ
尾関 麻生
「地図学習」に総合的学習挿入
福山 憲市
総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
3年
小林 圭一
4年
松野 孝雄
5年
中島 優
6年
温泉 敏
中学地理
吉水 祐也
中学歴史
大谷 伸一
中学公民
河原 和之
“総合的学習の学習技能”を挿入した単元づくりのノウハウ
キーワード「枠に収まらない」「学習を促進」「視野を広げる」
河田 孝文
社会科に役立つ単元別Web紹介
山口 浩彦
写真で紹介:社会科&総合学習で使える“この教材開発”
「古墳」を作ろう
藤澤 国治
大使館発・ここを知って欲しい“わが国のNOW” (第1回)
韓国
李 忠浩
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第1回)
自動車産業のCM・自動車社会の今
土井 謙次
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ (第1回)
点字の学習に役立つサイト
五十嵐 勝義
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第1回)
「規制緩和」に象徴される
有田 和正
総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第1回)
社会科固有の授業理論を語ろう
岩田 一彦
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第1回)
社会科には経済がない!?…二つの経済学、二つのカリキュラム
猪瀬 武則
社会科で求める「考える力」とは何か (第1回)
「必然性の思考」「可能性の思考」
吉川 幸男
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第1回)
高校一年生、人生のターニングポイント
向山 洋一
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 (第1回)
なぜいま「選択」がキーワードか@
北 俊夫
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第1回)
今、なぜ、選択学習か
澁澤 文隆
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第25回)
徳島県の巻
小西 正雄
編集後記
樋口 雅子
世界の切手・物識りエピソード
「ふるさと切手」に見る日本の伝統行事
田辺 龍太
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ