社会科教育 2000年5月号
憲法学習―21世紀を見据えた論点課題39

C488

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2000年5月号憲法学習―21世紀を見据えた論点課題39

紙版価格: 713円(税込)

送料無料

電子版価格: 641円(税込)

Off: ¥72-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2000年4月
対象:
小・中
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
立憲の本質は主権の制限にあり
安藤 豊
「書いてる」からの脱皮
井田 仁康
国民の知る権利を享受する情報公開時代を生きる
伊東 冨士雄
厳格な法規と穏やかな適用
岩田 一彦
国の自立と自律の指針こそが憲法
竹下 昌之
「個人の尊重」と「公共の福祉」との関わりをどう捉えるか
多田 孝志
憲法調査会の論点を素材に
目賀田 八郎
第九条問題
森分 孝治
環境の危機と少子高齢社会に対処する憲法の学習―第二十五条―
山根 栄次
21世紀を見据えた憲法学習 何を論議させるか「私のNo.5」
まずは、“これが憲法だ”の学習を
長尾 彰夫
国際「共生」社会の確立をめざせ
加藤 幸次
「憲法とは何か」を学習の中心に
館 潤二
憲法制定過程を学ぶべきである
吉永 潤
冷戦体制下の憲法の歩みを省みる
江間 史明
経験を踏まえてのいくつか提案
古川 清行
21世紀を見据えて=憲法学習を巡る論点・争点を整理する
占領下憲法学習後遺症からの脱却
伊東 亮三
イデオロギーを越えて
佐長 健司
「今」の生活に結び付けて論点・争点を考える憲法学習
西村 公孝
憲法についての“調べ学習の課題” 私の推すNo.5
総合的学習としての『憲法調査会 小学生版』を
本宮 武則
問題点や矛盾点にも触れる課題を
井藤 聡
生活場面で憲法との結びつきをおさえる
渡辺 敏
子供が憲法を身近に感じる学習課題の流れ
内海 俊行
憲法違反を中心に課題をつくってみよう!
浅永 剛司
真の姿に気付く「調べ学習」を
西尾 一
憲法についての“討論学習の課題” 私の推すNo.5
憲法第九条と矛盾する現実を問う
鈴木 昭彦
日本の国のかたちをめぐって
馬場 一博
戦争と平和と憲法九条を考えさせる
安達 弘
事実関係が明らかになる面白い討論を
岩下 修
向山洋一氏の「憲法学習」に学ぶ
松本 俊樹
21世紀を見据えて 憲法のどこをどう授業で取り上げるか
小学校・歴史「明治時代の授業」
国民と政府の憲法に対するズレ
米田 稔
世界が賞賛した明治憲法
佐藤 民男
小学校・政治学習「日本の憲法」
日本国憲法に照らして
村上 浩一
「理想」だけでなく「現実」を考えさせる憲法学習を
石黒 修
中学校・公民分野「憲法学習」
戦後的枠組みを見直す憲法授業を
福持 次郎
システム、そして国政への参加意識
渡辺 尚人
21世紀を見据えて 「憲法前文」を私ならこう授業する
学級憲法づくりから内容と表現を検討する
有田 和正
憲法に興味・関心を持たせる
竹川 訓由
内容理解から内容検討への転換
鈴木 健二
憲法への関心を高める“意外発見クイズ”Q10
勝又 明幸
大使館発・ここを知って欲しい“わが国のNOW” (第2回)
パナマ共和国
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第2回)
富山県のCM・地方自治体による観光復興の今
土井 謙次
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ (第2回)
子供がネット上のルールやマナーを学べるページ
五十嵐 勝義
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第2回)
総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第2回)
社会科授業で育てる子ども
岩田 一彦
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第2回)
稀少性をつかまえろ!…経済的見方考え方の基本
猪瀬 武則
社会科で求める「考える力」とは何か (第2回)
「実体の思考」「関係の思考」
吉川 幸男
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第2回)
高校二年生、土曜日の放課後夜おそくまでの学習会をやっていた
向山 洋一
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 (第2回)
なぜいま「選択」がキーワードかA
北 俊夫
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第2回)
タイプに合わせた構成、展開の工夫を
澁澤 文隆
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第26回)
兵庫県の巻
岩田 一彦
編集後記
樋口 雅子
世界の切手・物識りエピソード
切手で知る「世界遺産」―文化遺産編―
田辺 龍太
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ