- 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
- 21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
- ヴィーナスフォート
- /
- /
- 夜の地球
- /
- /
- ビルゲイツ
- /
- /
- 宇宙探査機
- /
- /
- 中田英寿
- /
- /
- 携帯電話
- /
- /
- キューバ・エリアン少年
- /
- 「この資料」:必ず必要な基本発問はこれだ!
- “地図”の読み取り技能をつける基本発問
- /
- “年表”の読み取り技能をつける基本発問
- /
- “景観写真”の読み取り技能をつける基本発問
- /
- “肖像画”の読み取り技能をつける基本発問
- /
- “事件の写真”の読み取り技能をつける基本発問
- /
- “建造物の写真”の読み取り技能をつける基本発問
- /
- “地球儀”の読み取り技能をつける基本発問
- /
- “統計資料”の読み取り技能をつける基本発問
- /
- 「この問題」の基礎基本をおさえるキー発問のNo.5
- “政治の仕組み”に関わる問題のキー発問5
- /
- “経済の仕組み”に関わる問題のキー発問5
- /
- “情報通信”に関わる問題のキー発問5
- /
- “国際理解”に関わる問題のキー発問5
- /
- “環境”に関わる問題のキー発問5
- /
- “福祉”に関わる問題のキー発問5
- /
- “資源”に関わる問題のキー発問5
- /
- “戦争”に関わる問題のキー発問5
- /
- 「この資料」でどんな発問をつくるか
- 三内丸山遺跡
- /
- 聖徳太子の肖像画
- /
- 長篠の戦いの絵
- /
- 朝鮮通信使の絵
- /
- 朱印船の絵
- /
- ビゴーの風刺絵
- /
- 原爆投下の写真
- /
- アイヌの衣装の写真
- /
- 水平社運動の写真
- /
- 北方領土の写真
- /
- 「社会認識力を育てる資料」の条件と発問づくりのヒント
- 歴史的背景がわかる
- /
- 地域的特性がわかる
- /
- 文化的特色がわかる
- /
- 時代変化がわかる
- /
- “思考を訓練する発問”づくりのヒント
- “類似性”に気づく発問づくりのヒント
- /
- “傾向性”に気づく発問づくりのヒント
- /
- “比較の観点”に気づく発問づくりのヒント
- /
- “全体を大観”できる発問づくりのヒント
- /
- 「教科書見開き2ページ」で発問50づくりの技―1学期の教材 ここをこう取り上げる―
- 3年 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
- /
- 4年 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
- /
- 5年 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
- /
- 6年 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
- /
- 中学地理 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
- /
- 中学歴史 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
- /
- 中学公民 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
- /
- 大使館発・ここを知って欲しい“わが国のNOW” (第3回)
- スリランカ
- /・
- 授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第3回)
- 鉄鋼業から見る日本の今
- /
- 社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ (第3回)
- エネルギー教育の授業で役立つサイト
- /
- 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第3回)
- 栄光と挫折
- /
- 書評
- 『これが“21世紀の学力”だ!―メディアリテラシーの提言』(市川 克美著)
- /
- 『カード式「調べる力」をつける学び方Book』(北俊夫監修・廿日市小学校著)
- /
- 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第3回)
- 構造的知識の学習
- /
- エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第3回)
- タダにも費用がある?…機会費用と猪熊の後悔
- /
- 社会科で求める「考える力」とは何か (第3回)
- 「普通名の思考」「固有名の思考」
- /
- 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第3回)
- 高校一年生、親友に批判される
- /
- 選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 (第3回)
- 選択することと自ら学ぶこと@
- /
- 選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第3回)
- タイプに合わせた選択の工夫を!
- /
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第27回)
- 福井県の巻
- /
- 編集後記
- /
- 世界の切手・物識りエピソード
- 切手で知る「世界遺産」―自然遺産編―
- /
-
- 明治図書