社会科教育 2000年6月号
“この資料”どう発問化するか・ヒント48

C489

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2000年6月号“この資料”どう発問化するか・ヒント48

紙版価格: 713円(税込)

送料無料

電子版価格: 641円(税込)

Off: ¥72-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2000年5月
対象:
小・中
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ヴィーナスフォート
渡辺 尚人
夜の地球
真柄 二郎
ビルゲイツ
平松 孝治郎
宇宙探査機
溝口 和宏
中田英寿
渡辺 喜男
携帯電話
岡崎 誠司
キューバ・エリアン少年
北村 善重
「この資料」:必ず必要な基本発問はこれだ!
“地図”の読み取り技能をつける基本発問
木村 真冬
“年表”の読み取り技能をつける基本発問
山口 正
“景観写真”の読み取り技能をつける基本発問
武藤 淳一
“肖像画”の読み取り技能をつける基本発問
澤井 陽介
“事件の写真”の読み取り技能をつける基本発問
吉岡 剛
“建造物の写真”の読み取り技能をつける基本発問
山口 浩彦
“地球儀”の読み取り技能をつける基本発問
西脇 保幸
“統計資料”の読み取り技能をつける基本発問
板倉 弘幸
「この問題」の基礎基本をおさえるキー発問のNo.5
“政治の仕組み”に関わる問題のキー発問5
森脇 健夫
“経済の仕組み”に関わる問題のキー発問5
馬場 一博
“情報通信”に関わる問題のキー発問5
水越 敏行
“国際理解”に関わる問題のキー発問5
藤原 孝章
“環境”に関わる問題のキー発問5
魚住 忠久
“福祉”に関わる問題のキー発問5
小林 幸雄
“資源”に関わる問題のキー発問5
赤坂 寅夫
“戦争”に関わる問題のキー発問5
吉武 徹也
「この資料」でどんな発問をつくるか
三内丸山遺跡
藤澤 国治
聖徳太子の肖像画
辻岡 義介
長篠の戦いの絵
深谷 圭助
朝鮮通信使の絵
峯 明秀
朱印船の絵
岩切 洋一
ビゴーの風刺絵
石井 研也
原爆投下の写真
梅津 正美
アイヌの衣装の写真
前原 隆志
水平社運動の写真
加藤 利彦
北方領土の写真
大木 敏道
「社会認識力を育てる資料」の条件と発問づくりのヒント
歴史的背景がわかる
加藤 寿郎
地域的特性がわかる
伊藤 裕康
文化的特色がわかる
稲田 徹也
時代変化がわかる
花田 智
“思考を訓練する発問”づくりのヒント
“類似性”に気づく発問づくりのヒント
奥澤 弘子
“傾向性”に気づく発問づくりのヒント
畑屋 好之
“比較の観点”に気づく発問づくりのヒント
関 浩和
“全体を大観”できる発問づくりのヒント
安住 順一
「教科書見開き2ページ」で発問50づくりの技―1学期の教材 ここをこう取り上げる―
3年 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
木村 重夫
4年 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
吉崎 安浩
5年 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
勇 真
6年 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
岩崎 秀幸
中学地理 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
中島 博文
中学歴史 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
許斐 秀樹
中学公民 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
染谷 幸二
大使館発・ここを知って欲しい“わが国のNOW” (第3回)
スリランカ
ハサンディディサナヤケ
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第3回)
鉄鋼業から見る日本の今
土井 謙次
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ (第3回)
エネルギー教育の授業で役立つサイト
五十嵐 勝義
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第3回)
栄光と挫折
片上 宗二
書評
『これが“21世紀の学力”だ!―メディアリテラシーの提言』(市川 克美著)
松本 康
『カード式「調べる力」をつける学び方Book』(北俊夫監修・廿日市小学校著)
関 浩和
総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第3回)
構造的知識の学習
岩田 一彦
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第3回)
タダにも費用がある?…機会費用と猪熊の後悔
猪瀬 武則
社会科で求める「考える力」とは何か (第3回)
「普通名の思考」「固有名の思考」
吉川 幸男
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第3回)
高校一年生、親友に批判される
向山 洋一
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 (第3回)
選択することと自ら学ぶこと@
北 俊夫
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第3回)
タイプに合わせた選択の工夫を!
澁澤 文隆
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第27回)
福井県の巻
安藤 輝次
編集後記
樋口 雅子
世界の切手・物識りエピソード
切手で知る「世界遺産」―自然遺産編―
田辺 龍太
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ