社会科教育 2010年12月号
新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発

C620

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2010年12月号新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発

紙版価格: 796円(税込)

送料無料

電子版価格: 716円(税込)

Off: ¥80-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2010年11月8日
対象:
小・中
仕様:
A5判 138頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
全国学テに社会科も参入しよう
「暗記」社会科のイメージを払拭するために!
片上 宗二
学テで「総合的学力」を育てる
寺尾 健夫
授業改善、評価改善の刑期として
外池 智
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
三つの条件(問題解決的な授業のイメージ、実社会・実生活への活用、的確な解答類型)が良問の決め手!
安野 功
複数資料の比較による仮説検証問題
田中 博之
社会科にしかできない問いを〜「実質的」論理的思考を問う〜
渡部 竜也
実生活を分析させ、自分の見解を記述させる
藤本 将人
過去問分析に立つ全国学テ問題への提言
小学校/過去問分析に立つ全国学テ問題への提言
北 俊夫
中学校/過去問分析に立つ全国学テ問題への提言
原田 智仁
小学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
“関心・意欲・態度”に関わるテスト問題の開発
桐谷 正信
“思考・判断・表現”に関わるテスト問題の開発
平川 公明
“資料活用の技能”に関わるテスト問題の開発
土井 謙次
“知識・理解”に関わるテスト問題の開発
齋藤 幸之助
中学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
“関心・意欲・態度”に関わるテスト問題の開発
大杉 昭英
“思考・判断・表現”に関わるテスト問題の開発
藤島 俊幸
“資料活用の技能”に関わるテスト問題の開発
館 潤二
“知識・理解”に関わるテスト問題の開発
上園 悦史
新要録・評価観点を押さえた良問テストの開発
3年/楽しく力がつく良問テストの実例
中島 優
4年/楽しく力がつく良問テストの実例
岩切 洋一
5年/楽しく力がつく良問テストの実例
書川 欣也
6年/楽しく力がつく良問テストの実例
臼井 忠雄
中学地理/楽しく力がつく良問テストの実例
宇田川 勝司
中学歴史/楽しく力がつく良問テストの実例
粟谷 好子
中学公民/楽しく力がつく良問テストの実例
岩野 清美
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“金融問題”からの出題テスト・実例紹介
柳澤 一輝
“法教育・裁判員制度”からの出題テスト・実例紹介
戸田 善治
“伝統・文化”からの出題テスト・実例紹介
中原 朋生
“環境”からの出題テスト・実例紹介
伊藤 直之
“エネルギー教育”からの出題テスト・実例紹介
永田 成文
“キャリア教育”からの出題テスト・実例紹介
溝部 卓司
“食育”からの出題テスト・実例紹介
田口 紘子
“情報”からの出題テスト・実例紹介
山田 秀和
“シティズンシップ”からの出題テスト・実例紹介
橋本 康弘
テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
「地図帳などモノを持ち込む」タイプの実例
篠塚 明彦
「…の論文を読んで答える」タイプの実例
宮本 英征
「シムシティのような提言」タイプの実例
角田 将士
「描かせる、表現」タイプの実例
内藤 博愛
「問題を作らせる」タイプの実例
釜本 健司
テスト問題を授業にどう生かすか
社会科の面白さと本質を再確認できる授業アイデアの創出
永田 忠道
小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
読み聞かせ「百姓」ということばの文化史
佐藤 民男
読み聞かせ「切手」ということばの文化史
石丸 哲史
読み聞かせ「落書き」ということばの文化史
河田 孝文
読み聞かせ「自然」ということばの文化史
宮薗 衛
読み聞かせ「支配」ということばの文化史
有田 和正
知られざる?日本の伝統文化―全国に誇れる“わが県の文物・宝物” (第9回)
由利本庄市の文化的資源
金 利紀
新指導要領と活用できる社会科5枚の写真 (第9回)
五稜星がある建造物〜北海道の星〜
木村 俊夫
“政権交代の仕組み”をどう教えるか (第9回)
日本と西欧、左派の比較検討で「交代」の中身を検証すべき
村井 淳志
分類とは何か―枠組みのための思考学 (第9回)
全体の枠組、大きな流れをつかむ
許 鍾萬
〜教室での実践は教師が持っているイメージに規定される〜
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第9回)
歴史を学ぶためには何が必要か:世界システム論の前提(その3)
田中 ひかる
社会科 新教材のチャームポイント (第9回)
小学校/文化遺産の教材化に新たな風を!A
安野 功
〜室町の文化の新しい授業づくり〜
中学校〈公民編〉/課題解決を通して学ぶ「個人の尊重」を核とした政治のしくみ
館 潤二
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク (第9回)
等高線攻略の三つのステップ
河田 祥司
中学校 すぐ使えるプリントページ“基礎基本定着”のミニチェック (第9回)
地理『日本の都道府県』
染谷 幸二
今月の授業 (第9回)
「今、これだけは」思考力をはぐくむ12月の授業
山内 秀則
〜「分けてつなぐ」思考力〜
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第9回)
内海巌・岡部充男著『社会科教育序説』学藝出版社、1950年
片上 宗二
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第9回)
“習得・活用・探究”と峻別してよいのだろうか
澤井 陽介秋田 真
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第153回)
群馬県の巻
岩永 健司
編集後記
樋口 雅子
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第9回)
大久保利通
河田 孝文岸 義文
〜欧米列強に負けない中央集権国家づくりを成した政治家 人物キーワード「沈着・冷静」「志」「決断力」〜

編集後記

◯…「全国学力テスト、抽出で十分とか、参加しないことが英雄みたいに扱っていたけど、逆に、圧倒的多数の学校が自主的にも参加希望をしている―ということは、報道機関がいかに実態とかけ離れた情報を垂れ流していたか―が明白になったってわけだ」

と、つい最近、教育界以外の方からいわれ、返すことばに窮する体験をしました。

また、その時、「なんで、理科や社会はないわけ…」ともいわれ、

「文科省も、理科や社会も入れたいと考えているという話もあるようだけど…」

と、若干希望的観測を交えてむにゃむにゃと歯切れ悪い返事をしました。

このとき、ふと、

「民からも、援護射撃じゃないけど、社会・理科だって?大事な教科。全国学テ出題ムードづくりのお手伝い?ができないかなあ」

と思いました。

本号を企画した動機の大きな理由のひとつです。

第2には、「金融や、法教育など、本当に定着するのだろうか?」

ともいわれ、たしかにテスト問題とからめないと、現場が本気にならないのではないか?という気持ちが頭をかすめました。

何事もそうでしょうが、適切な評価がないところに、物事が発展した験しがないと思います。

新指導要領で、提案された新しい時代への風をはらんだ教材が、基礎基本の定着というもう一方の大きなミッションの前に邪魔もの扱い≠ウれないよう、こちらの学習も次世代を担う児童生徒には大事な問題だということを、具体的なテスト問題開発とからめることで問題提起できればと願いました。

◯…前号(11月)、小栗克樹先生にお書きいただいた36〜39ページの論文、「子供の生き方をゆさぶらない℃рフ授業信条」となっておりますが、先生から頂いた原稿は、「子供の発言の『奥』にあるもの」という掲載誌ではサブタイトル扱いとなっているタイトルだけでした。誤解を招くタイトルを掲載し、小栗先生にご迷惑をおかけしたことを深くお詫びすると共に、訂正させていただきます。

〈樋口雅子〉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ