社会科教育 2011年1月号
“言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典

C621

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2011年1月号“言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典

紙版価格: 796円(税込)

送料無料

電子版価格: 716円(税込)

Off: ¥80-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2010年12月8日
対象:
小・中
仕様:
A5判 138頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
教室中がエー!?“言葉のルーツ・歴史変遷”の面白例
日本の近現代の歩みと共に変わった「ハイカラ」の意味
大恵 信昭
釘をさしたり・うってつけたり
岩野 清美
演歌と自由民権運動
林 健広
“言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
日本史=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
多賀 譲治
世界史=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
宮崎 正勝
日本地誌=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
山口 幸男
世界地誌=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
中山 弘章
政治=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
竹島 博之
経済=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
池野 範男
“言葉のルーツ・歴史変遷”から面白さ発見のミニ辞典
「トイレ」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
神馬 征峰
「身分」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
森 才三
「貨幣」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
独立行政法人造幣局広報室
「情報」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
福田 正弘
「交通」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
田中 力
「裁判」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
橋本 康弘
「住居」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
河津 優司
「食育」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
竹森 美佐子
「日本」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
佐藤 琢朗
「計量」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
木色 泰樹
“言葉”の輸入と輸出=貸借対照表
文化の交流は一方通行ではない
吉田 高志
抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
環境=面白歴史と面白言い換え集
松本 康
平和=面白歴史と面白言い換え集
村井 淳志
地域の誇り=面白歴史と面白言い換え集
松藤 司
公共=面白歴史と面白言い換え集
吉永 潤
権利=面白歴史と面白言い換え集
吉川 幸男
義務=面白歴史と面白言い換え集
土井 謙次
民主化=面白歴史と面白言い換え集
佐藤 民男
価格=面白歴史と面白言い換え集
猪瀬 武則
政権=面白歴史と面白言い換え集
本宮 武憲
条約=面白歴史と面白言い換え集
原田 智仁
子どもの言語力UP=社会科作文力づくりのヒント
言語力をつける“ノート指導”のヒント
堺井 勝
言語力をつける“新聞づくり”のヒント
森川 正樹
言語力をつける“発表の仕方”のヒント
渡辺 喜男
言語力をつける“話合い・討論”のヒント
木原 仁
言語力をつける“教科書や資料活用”のヒント
臼井 忠雄
“言葉のルーツ・歴史変遷”面白さ入れた授業づくりヒント
3年=授業で活躍“言葉のルーツ・歴史変遷”面白例
雨宮 久
4年=授業で活躍“言葉のルーツ・歴史変遷”面白例
赤木 雅美
5年=授業で活躍“言葉のルーツ・歴史変遷”面白例
西田 真衣子
6年=授業で活躍“言葉のルーツ・歴史変遷”面白例
中谷 結花
中学地理=授業で活躍“言葉のルーツ・歴史変遷”面白例
向井 ひとみ
中学歴史=授業で活躍“言葉のルーツ・歴史変遷”面白例
鳥羽 雅士
中学公民=授業で活躍“言葉のルーツ・歴史変遷”面白例
黒木 俊治
小特集 “デジタル教科書”登場:何がどう変わるか
デジタル教科書ツイッター:授業はどう変わるか予測
新保 元康棚橋 健治寺本 潔寺尾 隆雄間嶋 祐樹
デジタル教科書:いつどういう形で登場するか
川原 雅樹
デジタル教科書:トライ現場のレポート
市川 寛
セカイカメラの可能性とデジタル教科書
許 鍾萬
知られざる?日本の伝統文化―全国に誇れる“わが県の文物・宝物” (第10回)
千葉県八千代市とその周辺の歴史的環境
佐藤 誠
新指導要領と活用できる社会科5枚の写真 (第10回)
お店で見つけた国名・国旗を使った商品
木村 俊夫
“政権交代の仕組み”をどう教えるか (第10回)
「公意識教育」の恰好の教材
長尾 彰夫
分類とは何か―枠組みのための思考学 (第10回)
自分なりの枠組みにまとめてみる
許 鍾萬
〜授業の前には「見取り図」を書き出し、情報を整理する〜
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第10回)
国際労働力移動と世界システム:ドイツにおける移民問題(1)
田中 ひかる
社会科 新教材のチャームポイント (第10回)
小学校/食料自給率にかかわる新教材の開発
安野 功
中学校/〈地理編〉動態地誌的学習における「宇宙化教材」「歴史的背景教材」の開発
山口 幸男
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク (第10回)
色塗りからはじめる47都道府県の作業型学習
河田 祥司
中学校 すぐ使えるプリントページ“基礎基本定着”のミニチェック (第10回)
地理『世界の国々』
染谷 幸二
今月の授業 (第10回)
「今、これだけは」思考力をはぐくむ1月の授業
山内 秀則
〜三層構造+第四の層 「判決! かちかち山裁判」@〜
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第10回)
無着成恭編『山びこ学校』青銅社、1951年
伊藤 純郎
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第10回)
社会科離れで民主主義の育成は大丈夫?
澤井 陽介石橋 昌雄
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第154回)
広島県の巻
木村 博一
編集後記
樋口 雅子
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第10回)
伊藤博文
河田 孝文大貝 浩蔵
〜近代日本のかたちをつくりあげた人 人物キーワード「初代」「英語力」「和魂洋才」〜

編集後記

◯…〈釘をさす 念を押す。語源 昔の日本建築の特徴は、正倉院のように釘を1本も使わなかった。ところが、鎌倉時代ごろ「念のため」に釘を打ち付けるようになった。

それが転じて現在のような用い方になった。〉

という辞典の記述を読んで、なるほどそうか。それにしても、昔の棟梁や大工ってすごい集団だったのだと改めて感心したりしました。

そういえば、明治維新と共に、西洋からいわゆる科学技術が入ってきたように思われがちですが、万葉集に九九関連の言葉がかなり登場するなどから類推すれば、日本人の思考はいわゆる理科好きが結構、多かったのではないかと思ったりします。

それにしても、本号に関連していえば、身近なトイレを表す言葉として、アトランダムにあげると、お手洗い、厠、雪隠、などの言い方がありますが、これらの言葉、子どもにはトイレと関連した事項だとは認識できないのではないか―と思います。

まあ、厠という言葉からは、水洗の機能を思い浮かべることはないでしょうし、お手洗いでも、多分、ウオッシュレットまでは想像できないのではないかと思います。

言語表現が変わることで、基礎基本は不動というか、デンとしてありながらも、それに時代の何かが加除されることが多かった―ということでしょうか。

本号では、社会認識に関連する用語・言葉のルーツや語源、由来、その後の変遷のなかで、「これは面白い、授業に入れるといいな」というものを、ご紹介いただければと願いました。

〈樋口雅子〉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ