もくじ

社会科教育2010年12月号
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
全国学テに社会科も参入しよう
- 「暗記」社会科のイメージを払拭するために!・・・・・・
- 学テで「総合的学力」を育てる・・・・・・
- 授業改善、評価改善の刑期として・・・・・・
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
過去問分析に立つ全国学テ問題への提言
小学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
中学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
新要録・評価観点を押さえた良問テストの開発
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
テスト問題を授業にどう生かすか
小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
知られざる?日本の伝統文化―全国に誇れる“わが県の文物・宝物” (第9回)
新指導要領と活用できる社会科5枚の写真 (第9回)
“政権交代の仕組み”をどう教えるか (第9回)
分類とは何か―枠組みのための思考学 (第9回)
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第9回)
社会科 新教材のチャームポイント (第9回)
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク (第9回)
中学校 すぐ使えるプリントページ“基礎基本定着”のミニチェック (第9回)
今月の授業 (第9回)
- 「今、これだけは」思考力をはぐくむ12月の授業・・・・・・
〜「分けてつなぐ」思考力〜
- 「今、これだけは」思考力をはぐくむ12月の授業・・・・・・
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第9回)
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第9回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第153回)
編集後記
・・・・・・歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第9回)