詳細情報
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
新要録・評価観点を押さえた良問テストの開発
中学歴史/楽しく力がつく良問テストの実例
書誌
社会科教育
2010年12月号
著者
粟谷 好子
ジャンル
社会
本文抜粋
新指導要録では、思考・判断・表現を一体のものとして評価することになった。テストにおいても、資料から推測したり、それを解釈したりすることが必要になってくることはもちろんのこと、その結果を自分なりに分かり易く言葉で説明させ、それを評価することが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国学テに社会科も参入しよう
「暗記」社会科のイメージを払拭するために!
社会科教育 2010年12月号
全国学テに社会科も参入しよう
学テで「総合的学力」を育てる
社会科教育 2010年12月号
全国学テに社会科も参入しよう
授業改善、評価改善の刑期として
社会科教育 2010年12月号
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
三つの条件(問題解決的な授業のイメージ、実社会・実生活への活用、的確な解答類型)が良問の決め手!
社会科教育 2010年12月号
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
複数資料の比較による仮説検証問題
社会科教育 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
新要録・評価観点を押さえた良問テストの開発
中学歴史/楽しく力がつく良問テストの実例
社会科教育 2010年12月号
“既習事項と関連づける”覚え方:実例紹介
中学地理/既習事項と関連づける覚え方指導
社会科教育 2010年2月号
D粘土で球から立体への変容
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
“既習事項と関連づける”覚え方:実例紹介
中学公民/既習事項と関連づける覚え方指導
社会科教育 2010年2月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“日本の人口の特色を大観”って何?
「習得」した知識を「活用」し、「探究」させる授業づくりを!
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る