詳細情報
特集 “手で考える”図形の授業
D粘土で球から立体への変容
1年 多面体(いろいろな立体)
書誌
数学教育
2013年9月号
著者
足立 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 正多面体は,ユークリッド『原論』の最終巻13章でもクライマックスとされているように,様々な内容を含んだテーマである。ヘレニズム時代に,プラトンがはじめて幾何学的なかたちで研究し,「プラトン立体」の命名にもつながっている。正多面体同士の関連として橋渡しとなる準正多面体にも触れた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔提言〕ハンズオン・マス
試行錯誤を経験し,考えることを楽しみマス
数学教育 2013年9月号
@数学的活動を軸にした図形の移動の指導
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
A作業的・体験的な活動による平面図形の移動
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
B実感を伴った作図指導
1年 いろいろな作図
数学教育 2013年9月号
C言葉から立体作成へ
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
D粘土で球から立体への変容
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 25
学級開きは持ち物の徹底とノート指導 この指導が1年間のシステムをつくる
向山型算数教え方教室 2011年4月号
構造化で具体像がくっきり! 授業がうまくいく「板書計画」のつくり方
算数
授業力&学級経営力 2021年2月号
学年別 「学習課題」ベストセレクション
中学3年/教材「作られた「物語」を超えて」(光村図書)「中学校生活を振り返って」(三省堂)「故郷」(学校図…
国語教育 2020年7月号
一覧を見る