詳細情報
特集 “手で考える”図形の授業
C言葉から立体作成へ
1年 多面体(いろいろな立体)
書誌
数学教育
2013年9月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 空間図形の指導の中で,実際に見えない辺と面の関係や辺を動かしてできる立体,投影図における見方においてつまずきが生じやすいと感じる。そこで,特徴を伝えながら立体を作成し,それらの仲間分けを通して上で示した事柄の理解を助け,生徒が楽しく感じる授業の展開を考える…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔提言〕ハンズオン・マス
試行錯誤を経験し,考えることを楽しみマス
数学教育 2013年9月号
@数学的活動を軸にした図形の移動の指導
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
A作業的・体験的な活動による平面図形の移動
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
B実感を伴った作図指導
1年 いろいろな作図
数学教育 2013年9月号
D粘土で球から立体への変容
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
C言葉から立体作成へ
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
道徳授業で行うエクササイズ&トレーニング
道徳授業にモラルスキルトレーニングを+α
道徳教育 2015年1月号
映像資料を活用した道徳授業
自分で撮影した映像を活用して道徳授業
道徳教育 2013年12月号
重度・重複障害のある子どもの指導 4
子どもに“頑張れ”という前に
障害児の授業研究 2005年1月号
「国を愛する心」の教育と教育基本法の改正
新しい時代にふさわしい教育理念の確立と教育実践の発展を
現代教育科学 2003年10月号
一覧を見る