もくじ

社会科教育2010年5月号
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
教科書をパワーアップする!ちょこっとアイデア
- あいまいなところを疑問文でさがす・・・・・・
- 書き込んで活用、学習の手がかりに・・・・・・
- 歴史上の人物に近づこう・・・・・・
今までにない?教科書活用の提案
授業で教科書をもっと活用するアイデア
- “教科書をモデル”に学習プロセスをどう習得させるか・・・・・・
こんな授業場面をチェンジする―教科書活用術
〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
授業に直結する教科書分析の勘所
- 教科書活用の授業システムづくりのポイント・・・・・・
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
知られざる?日本の伝統文化―全国に誇れる“わが県の文物・宝物” (第2回)
新指導要領と活用できる社会科5枚の写真 (第2回)
“政権交代の仕組み”をどう教えるか (第2回)
分類とは何か―枠組みのための思考学 (第2回)
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第2回)
社会科 新教材のチャームポイント (第2回)
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク (第2回)
中学校 すぐ使えるプリントページ“基礎基本定着”のミニチェック (第2回)
今月の授業 (第2回)
- 「今、これだけは」思考力をはぐくむ5月の授業・・・・・・
〜子どもから遠い農業を引き寄せる〜
- 「今、これだけは」思考力をはぐくむ5月の授業・・・・・・
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第2回)
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第2回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第146回)
編集後記
・・・・・・歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第2回)