もくじ
![](/db/magazine/03606/cover_m.jpg)
社会科教育2009年10月号
特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
- 写真資料を使った一時間の授業の場合・・・・・・
- 思考の時間の十分な確保を・・・・・・
- ごみの学習ではこの時間配分で・・・・・・
“調査・思考・表現”の関連性を見直すヒント
新指導要領“調査・思考・表現”関連付け表記にみる特徴
“調査→思考→表現”ワンパターン授業から転換したい単元とは
「この単元」で“調査・思考・表現”をどう組込むか
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
小特集 新要領“動態地誌”への転換でどこが変わるか
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
おもしろ社会科研究:雑記帳
わが教室の壁面利用&社会科準備室
社会科版 免許更新ニュース
新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
領土問題・世界史の中で考える
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
小学校 社会科移行期の研究スキル
中学校 社会科移行期の研究スキル
授業参観・私のドッキリ日記
私の乱読日記
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第139回)
編集後記
・・・・・・旧国名で社会科をゲットせよ