詳細情報
特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
「パターン」をうまく「活用」する―模倣や流行に抗して
書誌
社会科教育
2009年10月号
著者
金馬 国晴
ジャンル
社会
本文抜粋
私の中心テーマは総合的な学習(以下、総合)だ。初等社会科教育法も教えるが、社会科については戦後初期のコア・カリキュラムの研究にとどまる。そんな私からしても、吉川先生の論考は、今の現場の悩みで、総合やコア・カリキュラムにも通ずる「パターン化」問題に、正面から取り組まれている点で参考になった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
写真資料を使った一時間の授業の場合
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
思考の時間の十分な確保を
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
ごみの学習ではこの時間配分で
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”の関連性を見直すヒント
三つの活動の双方向性をどう具体化するか
社会科教育 2009年10月号
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
提案
パターン「脱出」への授業づくりに向けて
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見
「パターン」をうまく「活用」する―模倣や流行に抗して
社会科教育 2009年10月号
「この資料」:必ず必要な基本発問はこれだ!
“地球儀”の読み取り技能をつける基本発問
社会科教育 2000年6月号
写真で語る学校の仕事―365日の記録 8
二大行事…運動会と自然教室
学校マネジメント 2005年11月号
「この問題」の基礎基本をおさえるキー発問のNo.5
“経済の仕組み”に関わる問題のキー発問5
社会科教育 2000年6月号
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
自己肯定感を高めるために安心して繰り返し学べるようにする
向山型算数教え方教室 2012年6月号
一覧を見る