詳細情報
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
「この問題」の基礎基本をおさえるキー発問のNo.5
“経済の仕組み”に関わる問題のキー発問5
書誌
社会科教育
2000年6月号
著者
馬場 一博
ジャンル
社会
本文抜粋
一 グラフから考える@ 上のグラフは、一九四六年一〇月から一九九九年一月までの公定歩合の変化を示したものである。公定歩合の変更は、経済状況の変動に対応して行われる金融政策であり、グラフからは、九%の高い数値を示す時期と四%を切り込む低い時期のあることが分かる。このグラフを元に、経済の状況に応じて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ヴィーナスフォート
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
夜の地球
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ビルゲイツ
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
宇宙探査機
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
中田英寿
社会科教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「この問題」の基礎基本をおさえるキー発問のNo.5
“経済の仕組み”に関わる問題のキー発問5
社会科教育 2000年6月号
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
自己肯定感を高めるために安心して繰り返し学べるようにする
向山型算数教え方教室 2012年6月号
小学校 中学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
人数・形態のポイント
4人の話し合いは「3つの機能」を意識する
国語教育 2017年12月号
そもそも“教育は学校が独占”するものか?―10年後の教育界を見据えて―
提案
いつまでも通用すると思うな“現場の実情”
学校マネジメント 2008年1月号
向山型国語で学力保障する3つのキーワード
学び方のシステム
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る