詳細情報
特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
新指導要領“調査・思考・表現”関連付け表記にみる特徴
中学校“調査・思考・表現”関連付け表記にみる特徴
書誌
社会科教育
2009年10月号
著者
岩谷 俊行
ジャンル
社会
本文抜粋
新中学校学習指導要領社会科に記載されている「調査」「思考」「表現」と関連付けられる表記を考えるとき、各分野の目標の(4)のねらいについて検討する必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
写真資料を使った一時間の授業の場合
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
思考の時間の十分な確保を
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
ごみの学習ではこの時間配分で
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”の関連性を見直すヒント
三つの活動の双方向性をどう具体化するか
社会科教育 2009年10月号
“調査→思考→表現”ワンパターン授業から転換したい単元とは
中学地理“調査→思考→表現”ワンパターン授業から転換したい単元
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領“調査・思考・表現”関連付け表記にみる特徴
中学校“調査・思考・表現”関連付け表記にみる特徴
社会科教育 2009年10月号
初めての向山型授業
向山型国語/「ひらがな五十音が読める」この高いハードルを向山型音読指導で跳び越える
教室ツーウェイ 2008年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 144
千葉県の巻
社会科教育 2010年3月号
「この単元」で“調査・思考・表現”をどう組込むか
中学歴史「大正デモクラシー」でする“調査・思考・表現”
社会科教育 2009年10月号
「この単元」で“調査・思考・表現”をどう組込むか
5年「情報って何だろう?〜情報のつくられ方について考える〜」でする“調査・思考・表現”
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る